欠陥

建材・資材・建具に関する用語

シート防水の豆知識

シート防水とは、主に屋上やバルコニーなどの防水層として使用される防水工法のひとつです。防水シートを下地に張り付けることで、雨水や雪解け水などの侵入を防ぎます。シート防水には、塩化ビニル系・ポリオレフィン系・ゴム系など、さまざまな種類があります。それぞれの特徴や施工方法が異なるため、下地の状況や用途に合わせて最適なシート防水材を選択する必要があります。シート防水のメリットは、施工が簡単で工期が短いことです。また、防水層が軽量であるため、建物の重量を増加させることなく防水性を確保することができます。さらに、シート防水は柔軟性があるため、下地の伸縮やひび割れに追従することができ、防水性能を維持することができます。一方で、シート防水のデメリットは、紫外線や熱に弱いことです。そのため、屋上やバルコニーなどの直射日光が当たる場所では、定期的なメンテナンスが必要です。また、シート防水は破れやすいという特徴があるため、鋭利なものを落としたり、歩いたりするなど、過度な荷重をかけることは避けましょう。
法規に関する用語

瑕疵(傷や欠陥)を知っておこう

瑕疵(傷や欠陥)を知っておこう私たちが日常生活の中で「傷」や「欠陥」といった言葉を使うとき、それらは一般的に良いものでないことを表しています。例えば、商品に傷や欠陥がある場合、その商品の価値は下がってしまいます。また、建物に傷や欠陥がある場合、その建物の安全性や耐久性が損なわれてしまいます。瑕疵は、民法上も悪いものとされています。民法第570条は、「売買の目的物に瑕疵があるときは、買主は代金の減額または契約の解除を請求することができる」と定めています。これは、商品に傷や欠陥がある場合、買主は商品の代金を減額したり、契約を解除したりすることができるということを意味しています。瑕疵は、大きく分けて2種類あります。1つは「隠れた瑕疵」で、これは購入者が商品を購入する前に知ることができなかった瑕疵です。もう1つは「明らかな瑕疵」で、これは購入者が商品を購入する前に知ることができた瑕疵です。隠れた瑕疵の場合、購入者は商品を購入した後に瑕疵を発見した場合、売主に代金の減額または契約の解除を請求することができます。ただし、購入者が瑕疵を知らなかったことを証明する必要があります。明らかな瑕疵の場合、購入者は商品を購入する前に瑕疵を知ることができたため、売主に代金の減額または契約の解除を請求することはできません。ただし、売主が瑕疵について虚偽の説明をした場合などは、購入者が売主に損害賠償を請求することができる場合があります。
法規に関する用語

瑕疵担保責任とは?建築・リフォームでのトラブルを避けるために

瑕疵担保責任とは、建築・リフォームなどの請負工事において、請負人が引き渡した建物や設備に瑕疵(欠陥)があった場合に、請負人がその瑕疵を担保し、一定期間内であれば無償で補修・交換・代金の減額などの対応を行うという責任のことです。請負人は、建物の引き渡し後一定期間、その建物の瑕疵に対し責任を負うことになります。瑕疵担保責任の期間は、民法で定められており、原則として引き渡し後10年間です。ただし、瑕疵の種類によっては、責任期間が異なる場合があります。例えば、構造上の瑕疵の場合は、20年間の責任期間となっています。請負人は、瑕疵担保責任期間内に瑕疵を通知された場合、無料で補修・交換・代金の減額などの対応をしなければなりません。ただし、瑕疵が請負人の責めに帰さないものだった場合や、瑕疵を通知する義務を怠った場合、請負人は責任を負わない場合があります。
工法・構造に関する用語

シースルーの基礎知識

シースルーとは、文字通り「透き通った」「すりガラスのように見える」という意味です。シースルー素材とは、光を透過させることができる素材のことです。布地やプラスチック、ガラスなど、さまざまな素材でシースルー素材を作ることができます。シースルー素材は、光を透過させることができるため、その向こう側にあるものを透かして見えるのが特徴です。そのため、シースルー素材は、カーテンやブラインド、仕切りなど、光を遮断せずに空間を区切ったり、プライバシーを確保したりする用途に使用されることが多くあります。また、シースルー素材は、ファッションやインテリアの分野でも使用されており、その透明感や軽やかさが人気を集めています。