建築・リフォーム用語『地域地区』について
初めての住まい作り
先生、『地域地区』について教えてください。
住まい作りのベテラン
『地域地区』とは、都市計画法で定められた住宅地、商業地、工業地などの土地利用上のゾーニングのことを言います。建築物の用途、建ぺい率・容積率などを定めた12種類の用途地域の他に、高層建築を促す高層住居誘導地区、建築物の高さの最高・最低限度を定めた高度地区、一般的な規制が適用されない特定街区、火災予防のための構造を定めた防火地域・準防火地域、景観の保護について定めた美観地区・風致地区、歴史的風土保存地区、緑地保全地区などがあります。
初めての住まい作り
用途地域は12種類あるのですね。それぞれどんな用途が認められているのですか?
住まい作りのベテラン
用途地域の種類と認められている主な用途は、次のとおりです。
1. 住宅地域:一戸建て住宅、アパート、マンションなど
2. 商業地域:店舗、事務所、ホテルなど
3. 工業地域:工場、倉庫、事業所など
4. 準工業地域:工場、倉庫、事業所など
5. 近隣商業地域:店舗、事務所、病院など
6. 準住居地域:一戸建て住宅、アパート、マンションなど
7. 文教地域:学校、図書館、博物館など
8. 公園地域:公園、緑地、広場など
9. 農業地域:農地、田んぼ、畑など
10. 林業地域:森林、山林など
11. 水産業地域:漁業、養殖業、港湾など
12. 特殊用途地域:空港、鉄道駅、高速道路など
地域地区とは。
「地域地区」とは、都市計画法で定められた住宅地、商業地、工業地などの土地利用上のゾーニングのことです。建築物の用途や建ぺい率・容積率などが決められた12種類の用途地域のほかに、高層ビルの建設を促進する「高層住居誘導地区」、建物高さの最高・最低限度を定めた「高度地区」、一般的な規制が適用されない「特定街区」、火災予防のための構造を定めた「防火地域・準防火地域」、景観の保護を定めた「美観地区・風致地区、歴史的風土保存地区、緑地保全地区」などがあります。
地域地区とは
建築・リフォーム用語『地域地区』について
– 地域地区とは
地域地区とは、都市計画法に基づき、都市計画区域内の土地を、その用途や建物の形態等を定めるために定められる地区のことです。地域地区は、主として、住宅地、商業地、工業地、準工業地、近隣商業地、文教地区、農業地区、森林地区、風致地区、自然公園地区、特別工業地区、工業団地地区、卸売市場地区、臨港地区などに区分されています。
地域地区は、都市の秩序ある発展を図ることを目的として定められます。地域地区が定められることで、その地区内の土地の用途や建物の形態等が制限され、都市の景観や住環境の保全を図ることができます。また、地域地区の指定は、土地の利用の適正化を図り、公害の発生を抑制することにもつながります。
地域地区の種類
区域地区とは、主として都市計画法に基づいて定められる地域地区のことで、用途地域や工業地域、商業地域、住宅地域、農業地域、工業専用地域、近隣商業地域、準工業地域、準住居地域、風致地区、準風致地区、歴史的風致特別保存地区、特別用途地区などをいう。
用途地域とは、土地の利用目的を定める地域地区のことで、住宅地、商業地、工業地などに分けられる。
工業地域とは、工場や倉庫などの工業施設の立地が許可されている地域地区のこと。
商業地域とは、店舗や事務所などの商業施設の立地が許可されている地域地区のこと。
住宅地域とは、住宅の立地が許可されている地域地区のこと。
農業地域とは、農地の立地が許可されている地域地区のこと。
工業専用地域とは、工場や倉庫などの工業施設のみが立地できる地域地区のこと。
近隣商業地域とは、商店や飲食店などの小規模な商業施設の立地が許可されている地域地区のこと。
準工業地域とは、工場や倉庫などの工業施設と住宅が混在している地域地区のこと。
準住居地域とは、住宅と店舗や事務所などの商業施設が混在している地域地区のこと。
風致地区とは、景観を保護するため、建築物の高さや形状、色彩などが制限されている地域地区のこと。
準風致地区とは、風致地区よりも景観保護の規制が緩やかな地域地区のこと。
歴史的風致特別保存地区とは、歴史的建造物や景観を保護するため、建築物の高さや形状、色彩などが厳しく制限されている地域地区のこと。
特別用途地区とは、用途地域や工業地域、商業地域などとは異なる用途が指定されている地域地区のこと。
地域地区の適用範囲
-# 地域地区の適用範囲
地域地区の適用範囲は、用途地域によって異なります。用途地域とは、市街地の整備と利用を適切に誘導し、良好な生活環境を保全するため、市街地を様々な用途に応じて区分したものです。用途地域には、住宅地、商業地、工業地域、準工業地域、近隣商業地域、準住居地域、工業専用地域などがあり、それぞれに適用される地域地区が定められています。例えば、住宅地では、住宅を建てる場合に地域地区の制限に従う必要があります。商業地では、商業施設を建てる場合に地域地区の制限に従う必要があります。このように、地域地区は、用途地域の整備と利用を適切に誘導するための重要な制度です。
地域地区の適用範囲は、用途地域によって異なるため、建築やリフォームを行う際には、事前に確認することが大切です。また、地域地区の適用範囲は、行政によって変更される場合があるため、最新の情報を確認することも大切です。地域地区の適用範囲に関する情報は、市区町村の役所や都市計画課で入手することができます。
地域地区の変更
地域地区の変更とは、都市計画法に基づき、都市計画区域内において、地域地区の種別を変更することです。地域地区の変更は、都市計画上の必要性がある場合に、都市計画審議会の議決を経て、市長が告示することによって行われます。地域地区の変更が行われると、その地区内の土地利用や建築物の用途などが変更されることになります。
地域地区の変更は、都市計画上の必要性がある場合に行われます。例えば、地域の特性を活かしたまちづくりを行うために、地域地区を変更して、その地区内の土地利用や建築物の用途を制限したり、逆に、地域の活性化を図るために、地域地区を変更して、その地区内の土地利用や建築物の用途を緩和したりすることがあります。
また、地域地区の変更は、災害防止のために行われることもあります。例えば、土砂災害の危険性が高い地域において、地域地区を変更して、その地区内の土地利用や建築物の用途を制限したり、逆に、地震の被害を軽減するために、地域地区を変更して、その地区内の土地利用や建築物の用途を緩和したりすることがあります。
地域地区の重要性
-# 地域地区の重要性 -#
地域地区とは、都市計画法に基づいて指定される、土地利用の制限や規制を行う区域のことです。地域地区は、住居地域、商業地域、工業地域など、その土地の用途によって区分され、それぞれの地域地区には、用途地域に応じて建物の高さや容積率、建ぺい率などの制限が設けられています。
地域地区の重要性は、都市の秩序を維持し、健全な都市開発を促進するためです。地域地区を設けることで、住宅街の中に工場が建ったり、商業地域の中に住居が建ったりすることを防ぎ、都市の機能を分化する役割を果たしています。また、地域地区の制限によって、建物の高さや容積率、建ぺい率が制限されるため、都市の景観を維持する役割も果たしています。
地域地区の制限は、その土地の用途や周辺環境によって定められます。住宅地域では、建物の高さや容積率、建ぺい率が厳しく制限される一方で、商業地域や工業地域では、制限が緩和されています。また、地域地区の制限は、都市計画法の改正などによって変更されることもあります。