
建築の基礎知識|剛心とは
剛心とは、木造建築における柱と梁の交わるところに設ける貫のことです。貫とは、柱や梁を横につなぐ部材のことで、剛性を高める役割があります。剛心は、柱と梁の接合部を補強し、建物の強度を上げ、地震や台風などの自然災害に備えるために設けられます。剛心は、柱と梁を貫通する貫と、柱と梁の間に挟み込む貫の2種類があります。貫通する貫は、柱と梁を貫通する形で設けられ、梁のたわみを防止する効果があります。挟み込む貫は、柱と梁の間に挟み込む形で設けられ、柱のたわみを防止する効果があります。剛心は、一般的に木造軸組み工法の建物に設けられます。木造軸組み工法は、柱や梁で建物を組み立てていく工法で、剛心を設けることで建物の強度を上げることができます。剛心は、建物の強度を上げ、地震や台風などの自然災害に備えるために重要な部材です。