建材・資材・建具に関する用語

倹飩式を知ろう!

倹飩式とは、江戸時代から続く簡易簿記の一種で、商家の取引や経理を記録し、管理するために使われてきました。個人や中小企業の経営者にとって、家計や事業の収支を把握し、資金繰りや経営計画を立てるのに役立つ、シンプルな簿記システムです。倹飩式は、借方と貸方の二つの勘定科目を使って、取引を記録していきます。借方は取引によって資産が増加した科目、貸方は資産が減少した科目として、それぞれの勘定科目に入力します。取引を記録していくことで、資産、負債、純資産の状況を把握することができます。
建材・資材・建具に関する用語

吊り戸とは?特徴やメリット・デメリットを徹底解説

吊り戸とは、戸締まりをするときにつり下げられた戸を引き下げて、左右にスライドさせて開け閉めするタイプの戸のことを指します。特徴としては、完全に戸が隠れるのでホコリや汚れを溜めにくく、湿気の多い場所などにおすすめです。また、デッドスペースを有効活用できるので、狭いスペースでも使いやすい収納として人気のタイプです。メリットは、まずデッドスペースを活かせるという点でしょう。吊り戸は、壁に穴を開ける必要がなく、レールを壁に取り付けるだけで設置できるので、スペースを有効活用することができます。また、吊り戸は、開閉時に戸が左右にスライドするだけなので、狭いスペースでも使いやすいというメリットがあります。さらに、吊り戸は、戸を完全に隠すことができるので、ホコリや汚れを溜めにくく、湿気の多い場所などにおすすめです。デメリットは、まず吊り戸は、戸を吊り下げているため、戸が重くなると、開閉時に戸がスムーズに動かないことがあります。また、吊り戸は、戸を完全に隠すことができる反面、開閉時に戸の存在感が少なく、開け閉めしにくいというデメリットがあります。さらに、吊り戸は、戸を吊り下げているため、戸が外れやすくなる場合があります。
建材・資材・建具に関する用語

框戸とは?仕組みや種類、特徴まで徹底解説

框戸とは、扉と柱の間に枠がある建具のことです。鴨居と敷居と立柱を使って建具を枠で囲みます。框戸は、戸車や金物を用いた戸袋タイプや、ローラーを使う引戸タイプ、ドアノブやレバーハンドルを使う開き戸タイプなど、用途に応じてさまざまな種類があります。建具は壁の中で扉が引かれる壁厚埋め込みタイプと、壁の前で扉が引かれる壁付けタイプがあり、主に壁厚埋め込みタイプが多く採用されています。また、引戸は戸車に耐荷重が集中する構造のため、重量のある建具は使用できません。ただし、戸車に耐荷重が集中しない作りにすることで、軽量なものを除く重量のある建具も可能になります。一般的に、框戸は横引戸が主流です。框戸のメリットは、収納スペースを確保できることです。壁の中に扉を収納するため、扉を開けた時に壁のスペースを圧迫しません。また、框戸は気密性が高いことも特徴です。扉が枠にぴったりと収まるため、隙間風が入りにくい構造になっています。これは、冷暖房効率を高め、省エネにもつながります。框戸は、開閉のしやすさも魅力です。扉の重量を戸車や金物が支えるため、軽い力で開閉できます。パネルタイプやガラス入りの建具など、デザインが豊富なのも框戸の特徴です。
建材・資材・建具に関する用語

鴨居って何?住宅の建材の種類と特徴を徹底解説!

鴨居ってどんな役目があるの?鴨居は、建物の開口部の水平方向に設置される部材で、別名横架材とも呼ばれます。戸や窓を支え、建物の構造を強固にする役割を担っています。また、鴨居は室内の装飾として機能することもあり、様々な素材やデザインの鴨居を選択することができます。鴨居の主な役割は、戸や窓を支えることです。戸や窓は、建物の開口部に設置される可動式の部材であり、鴨居はこれらの部材を正しい位置に保持し、開閉できるようにしています。また、鴨居は建物の構造を強固にする役割も担っています。鴨居は水平方向の部材であるため、建物の横方向の力を分散し、建物を安定させています。鴨居は、様々な素材で作られています。最も一般的な素材は木材ですが、金属やコンクリートで作られた鴨居もあります。木材製の鴨居は、加工が容易で、様々なデザインの鴨居を作ることができます。また、木材製の鴨居は、断熱性と遮音性に優れています。金属製の鴨居は、耐久性に優れています。コンクリート製の鴨居は、耐火性に優れています。
建材・資材・建具に関する用語

戸決りとは?建築・リフォーム関連用語解説

-戸決りとは?建築・リフォーム関連用語解説--戸決りの意味や役割-戸決りとは、戸(開き戸や引き戸)を閉じることによって、戸が不用意に開かないようにする装置のことを言います。戸決りには、戸を吊り下げて開閉できるようにする戸車や戸軸に加え、戸が不用意に開かないようにする戸錠や戸押さえ、戸締まりを確認するための戸締まり表示灯などがあります。戸決りは、防犯性を高めるだけでなく、戸の開閉をスムーズにする役割も担っています。特に、戸車の滑りが悪いと戸の開閉が重くなり、戸の開閉時に大きな音が発生する原因になります。また、戸押さえがゆるんでいると、戸が勝手に開いてしまうことがあるため、戸決りを定期的に点検して、不具合があれば修理または交換することが大切です。
建材・資材・建具に関する用語

引き違い戸とは?その特徴やメリット・デメリットをご紹介

引き違い戸とは、二枚の扉が左右にスライドして開閉する扉のことです。引き戸の一種で、建具や家具の扉として広く使用されています。引き違い戸は、ドアノブや取っ手がないため、開閉時にスペースを取らずに済み、狭い場所にも設置することができます。また、二枚の扉が重なることで断熱性が高く、防音効果も得られます。引き違い戸は、デザインや素材も豊富で、和室から洋室まで、さまざまなスタイルの空間にマッチします。
住宅の部位に関する用語

納戸とは?ウォークインクロゼットとの違いや種類、メリット

納戸とは、住宅やアパートなどにある収納スペースのことを指します。通常、納戸は壁の奥にあり、ドアが付いています。納戸は、ウォークインクロゼットと混同されることがありますが、両者にはいくつかの違いがあります。納戸は、主に季節外れの衣類や布団などの大型の物を収納するスペースとして使われます。一方、ウォークインクロゼットは、普段着や靴などを収納するスペースとして使われます。また、納戸は通常、ウォークインクロゼットよりも小さく、天井が低いです。納戸は、住宅のどの部屋にも設置することができますが、寝室やリビングルームに設置されることが多いです。納戸は、収納スペースを増やすのに最適な方法であり、住宅をすっきりと片づけるのに役立ちます。
建材・資材・建具に関する用語

引込み戸とは?仕組みやメリット、デメリット

引込み戸の仕組みは、扉を壁の中に引き込むことで開閉するしくみです。扉はレールの上を滑るように移動し、壁の中に収納されるため、開閉時にスペースをとりません。また、扉が壁の中に引き込まれるため、防音性や断熱性にも優れています。引込み戸は、主に住宅やオフィスで使用されています。住宅では、玄関やリビング、キッチンなど、さまざまな場所に使用されています。オフィスでは、会議室や応接室など、来客者が多い場所に使用されています。引込み戸は、開閉時にスペースをとらないため、狭い場所でも設置することができます。また、防音性や断熱性にも優れているため、さまざまな場所に適しています。
建材・資材・建具に関する用語

唐戸とは?特徴とメリット・デメリット

唐戸の特徴は、その歴史と文化にあります。唐戸は、日本と中国の貿易の中心地として発展した港町であり、その歴史は古く、平安時代にはすでに港として栄えていたといわれています。唐戸は、また、日本と中国の文化が融合した町としても知られており、その街並みには、日本と中国の両方の文化の影響が見られます。唐戸は、現在でも、多くの歴史的建造物が残されており、その多くが国の重要文化財や県の有形文化財に指定されています。唐戸には、また、多くの美術館や博物館があり、その街並みは、歴史と文化を学ぶには最適な場所となっています。