塗膜

建材・資材・建具に関する用語

ラッカーとは?建築・リフォーム用語解説

ラッカーとは?ラッカーとは、ニトロセルロースを主成分とした塗料の一種です。ニトロセルロースは、木綿や紙などの繊維を硝酸と硫酸で処理して作られる物質です。ラッカーは、速乾性と高い光沢、耐水性と耐摩耗性に優れているのが特徴です。また、ラッカーは、艶のある仕上げが可能なため、家具や建具、楽器などの塗装に広く使用されています。ラッカーの特徴ラッカーは、速乾性と高い光沢、耐水性と耐摩耗性に優れているのが特徴です。ラッカーの速乾性は、塗料を塗ってから乾燥するまでの時間が短いことを意味します。これは、ラッカーが溶剤に溶けていて、その溶剤が蒸発することで乾燥するからです。ラッカーの高い光沢は、塗料に含まれる樹脂が光を強く反射するためです。ラッカーの耐水性は、水に濡れても染み込まないことを意味します。これは、ラッカーの表面が油性成分で覆われているためです。ラッカーの耐摩耗性は、擦れても傷がつきにくいことを意味します。これは、ラッカーの表面が硬く、強いためです。
施工に関する用語

吹付仕上げとは?その特徴とメリット・デメリット

吹付仕上げとは、モルタルやコンクリート、塗料などの材料をスプレー状にして、壁や天井などの表面に吹き付ける工法のことです。吹き付けられた材料は、その場に留まって固まるため、継ぎ目や隙間のない、平滑で美しい仕上がりになります。吹き付け仕上げは、さまざまなメリットがあります。第一に、工期が短いことです。従来の左官工法では、モルタルやコンクリートをコテで塗り付けていく必要がありますが、吹き付け仕上げでは、機械を使って材料を吹き付けるだけでよいので、工期を短縮することができます。第二に、コストが安いことです。吹き付け仕上げでは、材料をコテで塗り付けるよりも、少ない量で済むため、コストを削減することができます。第三に、耐震性が高いことです。吹き付け仕上げでは、材料を吹き付けることで、壁や天井の強度を高めることができます。一方、吹き付け仕上げには、いくつかのデメリットもあります。第一に、騒音が大きいです。吹き付け仕上げでは、機械を使って材料を吹き付けるため、騒音が大きくなります。そのため、住宅地などでは、近隣住民への配慮が必要となる場合があります。第二に、ホコリや粉塵が発生しやすくなります。吹き付け仕上げでは、材料を吹き付ける際に、ホコリや粉塵が発生します。そのため、作業中は、マスクやゴーグルなどの保護具を着用する必要があります。第三に、熟練の職人が必要です。吹き付け仕上げは、熟練の職人でないと、きれいな仕上がりを得ることができません。そのため、吹き付け仕上げを依頼する際には、実績のある業者を選ぶことが重要です。
建材・資材・建具に関する用語

ボンデ鋼板で叶える耐久性・耐蝕性バツグンの住まい

ボンデ鋼板とは?耐久性と耐蝕性に優れた鉄鋼材料の一種です。亜鉛メッキ鋼板に特殊な塗装を施すことで、優れた耐食性を発揮します。また、塗装の厚みによっても耐用年数が変わり、一層塗りのものから二層塗りのものまで、さまざまな種類があります。一般的に、一層塗りのボンデ鋼板は、耐用年数が10年程度、二層塗りのボンデ鋼板は、耐用年数が15年程度といわれています。
施工に関する用語

カチオン電着塗装の基礎知識とメリット

カチオン電着塗装とは、金属製品の表面に塗膜を形成する塗装方法の1つです。この塗装方法は、塗装対象物に正電荷を帯びた塗料を塗布し、塗装対象物の近くに設置されたアースされた電極に負電荷を帯びることで、塗膜を形成します。カチオン電着塗装は、塗料の塗布量を均一に制御することができ、塗膜の厚みも均一にすることができます。また、カチオン電着塗装は、塗料の無駄が少なく、環境に優しい塗装方法です。カチオン電着塗装は、自動車や家電製品、家具など、さまざまな金属製品の塗装に使用されています。カチオン電着塗装は、塗料の塗布量を均一に制御することができ、塗膜の厚みも均一にすることができるため、高品質の塗装が可能です。また、カチオン電着塗装は、塗料の無駄が少なく、環境に優しい塗装方法であるため、近年注目を集めています。
建材・資材・建具に関する用語

ビヒクルってそもそも何?建築・リフォーム用語を徹底解説

ビヒクルとは、建築やリフォームの現場で棟梁や現場監督、職人の移動のために 使われる作業車の総称です。 従来は自動車を利用するのが一般的でしたが、近年は環境にやさしい電気自動車や原 付バイクも注目を集めています。ビヒクルは、現場の特性や作業内容によって、最適な車両を選ぶことが大切です。例えば、坂道が多い現場では原付バイクが、重たい荷物を運ぶ現場ではトラックが適しています。また、ビヒクルは、現場の安全性を守るために、必ずヘルメットや安全帯を着用する必要があります。さらに、ビヒクルを運転する際は、周囲の状況に十分注意し、歩行者や他の車両に迷惑をかけないようにすることも大切です。