ラッカーとは?建築・リフォーム用語解説
初めての住まい作り
先生、ラッカーってなにですか?
住まい作りのベテラン
ラッカーというのは、ニトロセルロースや樹脂を溶剤で溶かして作られた塗料のことです。乾燥が早く、顔料を加えた塗料は「ラッカーエナメル」と言い、光沢のある着色塗膜が得られます。
初めての住まい作り
なるほど、ラッカーエナメルは光沢のある着色塗膜が得られるんですね。ラッカーはどんなところで使われているんですか?
住まい作りのベテラン
ラッカーは、家具や自動車、家電製品などの塗装に使われています。また、爪を塗るマニキュアにもラッカーが使われています。
ラッカーとは。
建築やリフォームに欠かせない用語のひとつに「ラッカー」があります。これはニトロセルロースや樹脂を溶剤で溶かして作られた塗料のことです。乾燥が早く、顔料を加えた塗料は「ラッカーエナメル」と呼ばれ、光沢のある着色塗膜を得ることができます。
ラッカーの基本情報と特徴
ラッカーとは?
ラッカーとは、ニトロセルロースを主成分とした塗料の一種です。
ニトロセルロースは、木綿や紙などの繊維を硝酸と硫酸で処理して作られる物質です。ラッカーは、速乾性と高い光沢、耐水性と耐摩耗性に優れているのが特徴です。
また、ラッカーは、艶のある仕上げが可能なため、家具や建具、楽器などの塗装に広く使用されています。
ラッカーの特徴
ラッカーは、速乾性と高い光沢、耐水性と耐摩耗性に優れているのが特徴です。
ラッカーの速乾性は、塗料を塗ってから乾燥するまでの時間が短いことを意味します。これは、ラッカーが溶剤に溶けていて、その溶剤が蒸発することで乾燥するからです。
ラッカーの高い光沢は、塗料に含まれる樹脂が光を強く反射するためです。
ラッカーの耐水性は、水に濡れても染み込まないことを意味します。これは、ラッカーの表面が油性成分で覆われているためです。
ラッカーの耐摩耗性は、擦れても傷がつきにくいことを意味します。これは、ラッカーの表面が硬く、強いためです。
ラッカーの種類と用途
ラッカーの特徴を用途ごとに解説します。
自動車ラッカーは表面保護を目的しています。車など自動車の表面保護を目的として、自動車ラッカーが使用されます。自動車ラッカーは耐久性と耐候性に優れた塗料です。また、自動車ラッカーは乾燥時間が短いため、作業効率が良く、コストを抑えることができます。
木工ラッカーは着色・保護を目的として使用されます。木材の表面に着色・保護するため、木工ラッカーが使用されます。木工ラッカーは塗膜が薄く、木材の風合いを損なわずに乾燥が早いことが特徴です。また、木工ラッカーは水性と油性のものがあり、水性ラッカーは乾燥時間が短く、油性ラッカーは耐久性に優れています。
セラミックラッカーは耐熱性のあるコーティングを目的として使用されます。高温に耐えられるセラミックラッカーは耐熱性のあるコーティングに使用されます。セラミックラッカーは、耐熱性と耐食性に優れているため、高温になる機器の表面保護に使用されます。
スプレーラッカーは塗装のしやすさがポイントです。スプレーラッカーは、スプレー缶に入っているラッカー塗料です。スプレーラッカーは、塗装のしやすさが特徴で、細かい部分や広範囲の塗装に適しています。また、スプレーラッカーは乾燥時間が短く、作業効率が良く、コストを抑えることができます。
ラッカーの塗り方と注意点
ラッカーの塗り方
ラッカー塗装は、比較的簡単な工程で行えます。しかし、注意すべき点もありますので、確認しておきましょう。
はじめに、塗料を塗る表面をきれいにする必要があります。汚れや油分があると、塗料がうまく密着しません。水で洗ってから、サンドペーパーなどで表面を研磨します。
塗料を塗る前にプライマーを塗布すると、塗料の密着性が向上します。プライマーは塗料とほぼ同じ色なので、見た目にはわかりませんが、塗装の持ちを良くするためには重要な工程です。
プライマーが乾いたら、ラッカーを塗っていきます。ハケやローラー、スプレー缶など、塗料の塗り方はさまざまです。ハケやローラーを使う場合は、薄く、ムラなく塗ることがポイントです。スプレー缶を使う場合は、缶をよく振ってから、塗料を吹きかけます。この時、塗料を厚く塗りすぎないように注意してください。
ラッカーは、乾燥時間が短いのが特徴です。通常、1~2時間で乾燥します。乾燥後は、耐水ペーパーで表面を研磨して仕上げます。
ラッカー塗装のメリットとデメリット
ラッカー塗装のメリットとデメリット
ラッカー塗装とは、木材や金属、プラスチックなどの表面にラッカー塗料を塗ることで、光沢や保護性を付与する塗装方法です。ラッカー塗料は、アクリル樹脂や硝酸セルロースなどの合成樹脂を溶剤に溶かしたもので、乾燥速度が速く、塗膜が硬く、耐水性にも優れています。
ラッカー塗装のメリットは、乾燥速度が速いことが挙げられます。通常、塗装は乾燥するまで時間がかかりますが、ラッカー塗装は乾燥速度が速いので、短時間で仕上げることができます。また、塗膜が硬く、耐水性にも優れているため、耐久性に優れています。さらに、ラッカー塗料は比較的安価であるため、コストパフォーマンスが良いのもメリットです。
ラッカー塗装のデメリットは、塗膜が硬いことで、柔軟性に欠けることが挙げられます。そのため、曲面や複雑な形状のものには不向きです。また、ラッカー塗料は溶剤に溶かしたものであるため、臭いがきつく、環境や人体に有害となる可能性があります。さらに、ラッカー塗料は引火性があるため、取り扱いには注意が必要です。
ラッカー塗装に適した素材
ラッカー塗装に適した素材としては、木材と金属が挙げられます。木材は、ラッカー塗料が浸透しやすく、美しい仕上がりになりやすいです。また、金属は、ラッカー塗料が密着しやすく、剥がれにくいという特徴があります。ただし、ラッカー塗装は、プラスチックやガラスには適しません。これは、ラッカー塗料がプラスチックやガラスに密着しにくい性質があるためです。