「け」

建材・資材・建具に関する用語

形状記憶合金とは?その仕組みと建築・リフォームでの活用法

形状記憶合金とは、変形しても加熱や冷却などにより元の形に戻る性質をもつ合金のことです。この性質は、合金中に含まれる原子レベルの構造変化によって起こります。具体的には、合金を加熱すると原子の配列が変化し、それに伴って合金の形状も変化します。しかし、合金を冷却すると原子の配列が元の状態に戻り、合金も元の形状に戻ります。この原理を利用して、形状記憶合金はさまざまな用途に使用されています。例えば、建築分野では耐震補強材として使用され、リフォーム分野ではドアや窓の開閉部に使用されています。また、医療分野では人工心臓弁や人工関節に使用され、航空宇宙分野ではロケットのエンジンに使用されています。形状記憶合金は、その優れた特性から、今後ますますさまざまな分野で活躍が期待されています。
建材・資材・建具に関する用語

源氏襖とは?特徴と使い方

源氏襖とは、平安時代の物語である源氏物語の場面を描いた襖のことです。源氏物語は、源氏(ひかるげんじ)という貴公子の生涯を描いた長編小説で、平安時代の人々の暮らしや文化を垣間見ることができます。源氏襖は、そのような源氏物語の場面を襖に描いたもので、多くの場合、金箔や銀箔を施した豪華な襖となっています。源氏襖は、平安時代後期から室町時代にかけて流行したとされています。当時は、寺院や公家、武家などの上流階級の間で、源氏物語が大変人気があり、源氏物語を題材とした様々な美術品が作られました。その中でも、源氏襖は、源氏物語の世界観を襖に表現した、非常に美しい美術品として珍重されました。
建材・資材・建具に関する用語

軽量コンクリートとは?建築・リフォームでよく使われる用語を解説

軽量コンクリートとは、普通コンクリートに軽量骨材を加えて作られるコンクリートの一種です。一般的に、通常のコンクリートよりも軽量で、断熱性や耐火性に優れています。軽量コンクリートは、建築やリフォームでよく使用されます。軽量コンクリートの軽量骨材には、パーライトやバーミキュライトなどの天然鉱物からなるものや、フライアッシュやスラグなどの工業廃棄物からなるものなどがあります。軽量骨材は、普通骨材よりも比重が小さく、コンクリートの重量を軽減することができます。軽量コンクリートは、通常のコンクリートよりも軽量で、断熱性や耐火性に優れています。軽量コンクリートを用いることで、建物の軽量化を図ることができます。軽量化することで、建物の耐震性能が向上し、地震による倒壊のリスクを軽減することができます。軽量コンクリートは、建築やリフォームでよく使用されます。
法規に関する用語

検査済証の役割と申請方法

検査済証とは、電気用品の安全性を確保するために行われる「電気用品安全法」に基づいて、検査に合格した電気用品に発行される証書です。この証書には、電気用品の製造者や型式、検査に合格した日付、検査機関などが記載されています。検査済証は、電気用品の安全性を消費者に証明する重要な書類であり、電気用品を購入する際には、この証書が添付されていることを確認することが大切です。また、検査済証は、電気用品を安全に使用するために、定期的に検査を受ける必要があります。検査済証の申請方法は、各検査機関によって異なりますが、一般的には、検査機関に申請書を提出して、検査を受ける電気用品を提供することになります。検査に合格すると、検査機関から検査済証が発行されます。
住宅の部位に関する用語

軽量床衝撃音とは?騒音問題解決への第一歩

軽量床衝撃音とは、建物の床から発生する騒音の一種です。軽量床衝撃音は、床を歩く、家具を動かしたり、物を落としたりするなどの衝撃によって発生します。軽量床衝撃音は、主に建物の軽量鉄骨構造や、マンションやアパートなどの集合住宅で起こりやすい騒音です。軽量床衝撃音は、主に以下の2つの要因によって発生します。1. 床の構造 軽量床衝撃音は、床の構造によって発生しやすさが異なります。軽量鉄骨構造の床は、木造の床よりも軽量で、衝撃を吸収しにくい構造となっています。そのため、軽量鉄骨構造の床では、軽量床衝撃音が発生しやすくなります。2. 床材の材質 軽量床衝撃音は、床材の材質によっても発生しやすさが異なります。フローリングなどの硬い床材は、クッション性のあるカーペットなどの床材よりも、軽量床衝撃音が発生しやすくなります。
法規に関する用語

建設業法とは?メリットやデメリットを解説

建設業法とは、建設工事の品質や安全性を向上させることを目的とした法律であり、建設業界における公正な競争を促すことを目的としています。また、建設業者の事業活動を健全化し、建設業の健全な発展に寄与することを目的としています。建設業法は、1950年に制定され、その後、数回にわたって改正されています。建設業法に基づいて、建設業者は建設業許可を取得しなければ、建設工事を行うことができません。建設業許可を取得するためには、一定の要件を満たしている必要があります。建設業法は、建設業者の事業活動を健全化し、建設業の健全な発展に寄与する役割を果たしています。
設備・機器に関する用語

煙感知器って知っていますか?火災の発生を知らせてくれる頼もしい存在

煙感知器とは、火災による煙を検知し、警報音や光で火災の発生を知らせてくれる機器のことです。煙感知器は、火災の早期発見、早期消火に役立ちます。火災による死者は、火災の発生から10分以内が最も多く、煙感知器が設置されていれば、この死者を減らすことができます。また、火災による被害を軽減するためにも、煙感知器は重要な役割を果たします。煙感知器は、煙を感知するセンサーと、警報音を鳴らす装置で構成されています。センサーには、光電式とイオン式、熱式の3種類があります。火災の発生によって煙が発生すると、センサーが煙を感知して警報音を鳴らします。警報音は、火災の発生場所を知らせるために、大きな音で鳴ります。また、煙感知器には、火災の発生を知らせるだけでなく、火災の延焼を防ぐ役割もあります。火災の発生によって煙が発生すると、煙感知器が警報音を鳴らすことで、人が火災に気づき、消火活動を行うことができます。また、煙感知器には、火災の発生を知らせるだけでなく、火災の延焼を防ぐ役割もあります。
住宅の部位に関する用語

玄関収納とは?便利さと注意点について

玄関収納のメリットとデメリット玄関収納は、靴や傘、コートなどの外出用品を収納するのに便利なスペースです。玄関収納を設置することで、玄関をすっきりさせることができ、帰宅後すぐに荷物を片付けることができます。玄関収納のメリットとしては、まず、玄関をすっきりさせることができることです。玄関に靴や傘、コートなどが散乱していると、玄関が狭く感じてしまいます。玄関収納を設置することで、これらの荷物を収納することができ、玄関をすっきりさせることができます。また、玄関収納は、帰宅後すぐに荷物を片付けることができるというメリットもあります。帰宅後、玄関に荷物を置きっぱなしにしてしまうと、いつの間にか散乱してしまいます。玄関収納を設置することで、帰宅後すぐに荷物を片付けることができ、玄関をすっきりさせることができます。さらに、玄関収納は、防犯対策になるというメリットもあります。玄関に靴や傘、コートなどが散乱していると、空き巣に狙われやすくなります。玄関収納を設置することで、これらの荷物を収納することができ、空き巣に狙われにくくなります。一方で、玄関収納のデメリットとしては、設置費用がかかるということが挙げられます。玄関収納を設置するには、家具を購入したり、工事をしたりする必要があります。そのため、設置費用がかかります。また、玄関収納は、スペースを取ってしまうというデメリットもあります。玄関収納を設置すると、玄関のスペースが狭くなってしまいます。そのため、玄関が狭い場合は、玄関収納を設置することができないかもしれません。
住宅の部位に関する用語

建築面積ってなに?

建築面積とは、建築物の外周の壁面が接する地面の面積をいいます。 建築面積は、建物の大きさを表す指標のひとつで、建物の容積や階数などの他の指標と合わせて、建物の規模や用途を判断するために使用されます。建築面積は、建物の規模を規制したり、建物の税金を計算したりする際に、重要な要素として扱われます。建築面積の計算方法は、以下のとおりです。1. まず、建物の外周の壁面が接する地面の面積を測ります。2. 次に、その面積を建物の階数で割ります。3. 最後に、その結果を建物の階の面積と掛け合わせます。建築面積は、建物の規模を規制したり、建物の税金を計算したりする際に、重要な要素として扱われます。また、建築面積は、建物の容積や階数などの他の指標と合わせて、建物の規模や用途を判断するために使用されます。
住宅の部位に関する用語

蹴上げとは?寸法や特徴を解説

蹴上げとは、階段の踏面(ふみづら)と踏面の間の垂直な部分を指します。 階段を上り下りする際、足を踏み入れる部分であり、階段の勾配や快適性を左右する重要な要素です。蹴上げの大きさは、一般的に15cmから20cm程度で、建築基準法では、蹴上げの最大寸法は23cmと定められています。蹴上げが大きすぎると階段が急になり、上り下りする際に負担がかかります。逆に、蹴上げが小さすぎると階段が緩やかになり、上り下りする際に時間がかかります。また、蹴上げの寸法は、階段の幅や勾配とのバランスも考慮して決定されます。蹴上げが適切なサイズであれば、階段を上り下りする際に快適で安全な歩行が可能になります。
法規に関する用語

現場審査は国が住宅ローンを融資するために実施する確認調査のこと

-現場審査は国が住宅ローンを融資するために実施する確認調査のこと-住宅ローンの現場審査とは、金融機関が実際に住宅を調査するために行う審査のことです。現場審査は、住宅の図面と実際の間違いがないかを確認することや、住宅の瑕疵がないかを確認するために行われます。また、現場審査では、建築業者や不動産業者などとの面談が行われることもあります。フラット35における現場審査フラット35は、民間金融機関が住宅ローンを融資する際に利用できる制度です。フラット35では、金融機関が住宅ローンを融資する前に、現場審査を必ず行うことが義務付けられています。フラット35の現場審査では、住宅の図面と実際の間違いがないかを確認することや、住宅の瑕疵がないかを確認することなどが行われます。また、フラット35の現場審査では、金融機関と住宅の購入者との面談が行われることもあります。
住宅の部位に関する用語

わかりやすく解説!蹴込みとは?

蹴込みとは、主に建築業界で使用される言葉で、柱と柱の間の壁のことを指します。また、階段の踏み面の後方に設けられた、垂直に立ち上がった壁部を指す場合もあります。蹴込みは、建物の構造を支える重要な役割を果たしており、建物全体の強度や耐久性を向上させるために欠かせない部分です。蹴込みの工法には、コンクリート造、レンガ造、木造など様々なものがあり、建物の構造や用途によって使い分けられます。蹴込みは、建物の外壁や内壁の仕上げ材としても使用されることが多く、建物のデザインや美観にも影響を与えます。
設備・機器に関する用語

蛍光灯とは?仕組み・種類・選び方をご紹介

蛍光灯とは、水銀蒸気と特殊なガスが封入された管の中に、蛍光物質を塗布したものを電流を流して発光させる照明器具です。水銀蒸気を電流で励起すると紫外線を放出し、それが蛍光物質に当たると可視光線に変化して発光します。蛍光灯は、白熱電球よりも演色性が高く、省エネで長寿命であるため、家庭やオフィス、工場など幅広い場所で広く使用されています。
法規に関する用語

建築協定とは?その概要とメリット・デメリット

建築協定とは、一定の地域において、一軒一軒の建物を建てる際に、その建物の外観や高さ、防火性、用途、敷地のサイズなどについて、地域住民や自治体が協定を結び、法的効力を与えたものです。 これは、地域住民の生活環境を守り、地域の景観を一貫したものにすることを目的としています。建築協定は、地域住民の総意に基づいて作成され、自治体によって承認されます。一度建築協定が結ばれると、その地域にあるすべての建物はその協定に従って建てられることになります。建築協定には、さまざまなメリットがあります。まず、地域住民の生活環境を守ることができます。建築協定により、特定の地域では高層建築や工場などを建てることが禁止されるため、住民は静かで落ち着いた生活環境を確保することができます。次に、地域の景観を一貫したものにすることができます。建築協定により、特定の地域では建物の外観や高さなどが制限されるため、その地域全体の景観が統一されます。これは、観光地や歴史的建造物がある地域などでは特に重要です。最後に、不動産の価値を維持することができます。建築協定により、特定の地域では建物の質が守られるため、不動産の価値が維持されます。これは、住宅を購入する人や投資家にとっては大きなメリットです。一方、建築協定には、いくつかのデメリットもあります。まず、建物の自由度が制限されることがあります。建築協定により、特定の地域では建物の外観や高さなどが制限されるため、建物の自由度が制限されることがあります。これは、個性的な建物や高層建築を建てたい人にとっては、デメリットとなるでしょう。次に、建築協定の作成や変更に時間がかかることがあります。建築協定は、地域住民の総意に基づいて作成され、自治体によって承認されるため、その作成や変更には時間がかかります。これは、急いで建物を建てたい人にとっては、デメリットとなるでしょう。最後に、建築協定には罰則があることがあります。建築協定に違反した場合、罰則を受けることがあります。これは、建築協定を軽視している人にとっては、デメリットとなるでしょう。
法規に関する用語

建築士とは?資格や役割、仕事内容などを解説

建築士の資格について建築士は、建築に関する高度な専門的知識と技能を有し、建築物の設計、監理などの業務を行うことができる国家資格です。建築士になるためには、大学や専門学校で建築を学び、建築士試験に合格する必要があります。建築士試験は、学科試験と実地試験の2段階に分かれており、学科試験は建築に関する基本的な知識を問うもので、実地試験は建築物の設計や監理に関する実践的な能力を問うものです。建築士試験に合格すると、建築士として登録することができ、建築物の設計、監理などの業務を行うことができます。建築士は、建築物の安全や快適性を確保するために重要な役割を果たしており、社会インフラの整備に貢献しています。
建材・資材・建具に関する用語

軽量鉄骨とは?特徴やメリット、デメリットを解説

軽量鉄骨の特徴軽量鉄骨は、特殊な処理を施した鉄骨造の一種で、鉄骨造よりも軽く、施工が容易なことから、近年では住宅や店舗などの建設に広く利用されています。軽量鉄骨には、以下のような特徴があります。・軽量で施工が容易軽量鉄骨は、鉄骨造よりも軽量なため、施工が容易です。また、現場で組み立てられるため、工期も短縮できます。・強度が高い軽量鉄骨は、特殊な処理を施しているため、強度が高いです。鉄骨造と比べて、耐震性や耐火性に優れています。・耐震性が高い軽量鉄骨は、鉄骨造よりも軽量なため、地震の際に建物に掛かる力が小さくなります。また、柱の接合部分に金具を使用することで、耐震性をさらに高めることができます。・耐火性が高い軽量鉄骨は、鉄骨造よりも軽量なため、火災の際に発生する熱量も小さくなります。また、柱や梁に耐火被覆を施すことで、耐火性をさらに高めることができます。・断熱性が高い軽量鉄骨は、鉄骨造よりも軽量なため、建物内の熱が逃げにくいという特徴があります。また、断熱材を組み合わせて使用することで、断熱性をさらに高めることができます。
建材・資材・建具に関する用語

建築・リフォームに欠かせない軽量気泡コンクリートとは?

建築・リフォームに欠かせない軽量気泡コンクリートとは?軽量気泡コンクリートは、モルタルに気泡を入れて軽量化したコンクリート素材です。気泡の割合によって、密度が200~1,200kg/㎥と幅広く、用途に合わせて選択することができます。軽量気泡コンクリートは、通常のコンクリートに比べて、軽量で断熱性に優れ、加工性に優れているという特徴があります。軽量気泡コンクリートの特徴軽量気泡コンクリートの特徴は、以下の通りです。* 軽量通常コンクリートの1/3~1/2の重さです。そのため、建物にかかる荷重を軽減し、地震や台風などの災害に強い構造物を実現することができます。* 断熱性コンクリートの内部に気泡があるため、断熱性に優れています。夏は涼しく、冬は暖かい快適な室内環境を実現することができます。* 加工性軽量気泡コンクリートは、通常のコンクリートよりも加工性に優れています。切断や穴あけなどの加工が容易であり、施工性に優れています。* 耐火性コンクリートは、耐火性に優れた素材です。軽量気泡コンクリートも、耐火性に優れており、火災の際に建物の延焼を防ぐことができます。
その他

契約図面とは何か?その目的や役割を解説

契約図面の目的は、契約当事者が契約内容を明確にするために作成する図面のことです。契約書に記載されている事項を図面化することで、契約内容をより具体的に理解し、契約当事者間の認識の相違を防止することができます。また、契約図面は、契約当事者間の権利や義務を明確にするために使用されることもあります。契約図面は、契約書に添付されることが多く、契約書と一体のものとして扱われます。契約図面を作成する際には、契約当事者が契約内容を十分に理解し、契約当事者間の認識の相違がないことを確認することが重要です。
建材・資材・建具に関する用語

月桃紙の魅力と活用方法

月桃紙の歴史と特徴月桃紙は、月桃の葉を原料とした紙です。月桃は、熱帯アジア原産の多年生植物で、日本では沖縄県や鹿児島県などで栽培されています。月桃の葉は、丈夫で水に強いので、古くから建築資材や生活用品などに利用されてきました。月桃紙は、月桃の葉を水に浸して柔らかくしてから、石灰などを使って繊維質を分解します。その後、繊維を水洗いして乾燥させ、紙の形に整形します。月桃紙は、和紙よりも丈夫で水に強いのが特徴です。また、月桃には抗菌・抗カビ作用があるので、保存性にも優れています。月桃紙は、沖縄県や鹿児島県などの伝統工芸品として知られており、さまざまな生活用品に利用されています。例えば、傘や扇子、バッグ、ランプシェードなどがあります。また、月桃紙は、その独特の風合いを生かして、書画や絵画の素材としても利用されています。月桃紙は、自然素材で環境に優しい紙であり、その丈夫さと水への強さから、さまざまな用途に利用されています。また、月桃には抗菌・抗カビ作用があるため、保存性にも優れています。月桃紙は、日本の伝統工芸品であり、その独特の風合いを生かして、さまざまな生活用品や芸術作品に使用されています。
建材・資材・建具に関する用語

ケミカルアンカーとは?その種類や施工方法を解説

ケミカルアンカーとはケミカルアンカーとは、金属のアンカーを専用薬剤でコンクリートに固定する工法です。従来の金属アンカーは、コンクリートに穴を開けてアンカーを差し込み、ハンマーで打ち込んで固定していましたが、この工法はコンクリートを傷めたり、騒音や振動が発生したりするなどの問題がありました。ケミカルアンカーは、これらの問題を解決した新しいアンカー工法です。ケミカルアンカーは、コンクリートに穴を開けてアンカーボルトを挿入し、専用薬剤を注入して固定します。薬剤はアンカーボルトとコンクリートの間に隙間を埋め、化学反応を起こして硬化します。この硬化によって、アンカーボルトはコンクリートに強力に固定されます。
建材・資材・建具に関する用語

珪酸カルシウム板とは?特徴と用途を解説

珪酸カルシウム板とは、シリカと石灰を主な原料とする不燃材料です。その原料を、1,000℃以上の高温で焼成して製造します。珪酸カルシウム板が開発されたのは1930年頃で、耐火性や断熱性、遮音性など、さまざまな特徴を持つことから、幅広い用途で利用されています。
法規に関する用語

建築確認申請の基礎知識 | 家を建てるには?

建築確認申請とは、建築主が建築物を建築する際に、その建築物が建築基準法に適合しているかどうかを建築主事または確認検査機関に確認してもらう手続きのことです。建築確認申請は、建築物を建築する前に必ず行う必要があり、建築確認申請が下りなければ建築物を建築することはできません。建築確認申請に必要な書類は、建築確認申請書、建築設計図書、確認検査機関に提出する場合は確認検査機関申込書、建築主の本籍地または所在地の住民票、その他の書類などです。建築確認申請書は、建築主または建築主の代理人が作成し、建築基準法施行令で定められた事項を記載します。建築設計図書は、建築物の構造、設備、外観などを図面で表したもので、建築士が作成します。確認検査機関申込書は、確認検査機関に提出するもので、建築主または建築主の代理人が作成します。住民票は、建築主の住民票の写しです。その他の書類は、建築物の用途や構造によって異なります。
住宅の部位に関する用語

下屋とは?屋根の種類と役割を解説!

下屋とは、主屋である建物の側面に付随して設けられた屋根のある部分を指します。 主屋の下屋に対して、独立した建物の軒先を下屋と呼ぶこともあります。軒先の出幅が小さく、ほとんどが壁で覆われているものを軒下または軒天と呼び、区別されています。下屋は、主屋よりも低い位置に屋根があるのが特徴です。下屋の屋根は、主屋の屋根と同じ勾配で葺かれるのが一般的ですが、下屋の梁や垂木は主屋の梁や垂木よりも細く、軽い構造で葺かれています。下屋の屋根は、主屋の屋根よりも低い位置にあるため、雨水が主屋の屋根の下に流れ落ちる構造になっています。下屋は、主屋を雨や風から守る役割を果たしています。下屋の屋根は、主屋の屋根よりも低い位置にあるため、雨水が主屋の屋根の下に流れ落ち、主屋の壁が濡れるのを防ぎます。また、下屋の屋根は、風を遮る働きがあるため、主屋が強風による被害を受けるのを防ぐことができます。
建材・資材・建具に関する用語

軽量モルタルとは何か? | 性質やメリット・デメリットを解説

軽量モルタルとは、普通モルタルよりも軽量なモルタルのことです。普通モルタルは、セメント、砂、水に砂利や石を加えて作られますが、軽量モルタルは、砂利や石の代わりに軽量骨材を加えて作られます。軽量骨材には、発泡スチロール、バーミキュライト、パーライトなどがあります。軽量モルタルの歴史は、1950年代にヨーロッパで開発されたのが最初です。その後、日本でも開発され、1960年代には、建築資材として広く普及するようになりました。軽量モルタルは、軽量なので、建物に掛かる負担が軽減されます。また、断熱性や吸音性に優れているため、省エネルギーや防音対策にも効果的です。しかし、普通モルタルに比べて強度は劣るため、構造部材には使用できません。