建材・資材・建具に関する用語 真鍮ってどんなもの?建築・リフォームで見る真鍮
真鍮とは、銅と亜鉛の合金のことです。銅と亜鉛の割合によって、真鍮の性質や色味が変わります。一般的に、銅の含有量が多いほど、真鍮は硬く、耐久性が高くなります。一方、亜鉛の含有量が多いほど、真鍮は柔らかくなり、加工しやすくなります。真鍮の色味は、銅の含有量が高いほど赤みが増し、亜鉛の含有量が高いほど黄色味が増します。真鍮は、その優れた特性から、建築やリフォームに幅広く使用されています。その中でも、真鍮のドアノブや手すり、家具の金具といった装飾品として使用されることが多く、真鍮の美しい色味や光沢を生かしたデザインは、高級感や重厚感を演出します。また、真鍮は耐食性にも優れているため、水回りを含むさまざまな場所で使用することができます。真鍮は、その優れた特性から、建築やリフォームに幅広く使用されています。真鍮の美しさや耐久性を生かし、様々な場所に真鍮を取り入れてみてはいかがでしょうか。
