高層ビル

建材・資材・建具に関する用語

低発熱コンクリートとは?特徴や用途を紹介

低発熱コンクリートは、コンクリートの熱硬化に伴う発熱量を通常のコンクリートに比べて低減させたコンクリートです。コンクリートの熱硬化に伴う発熱は、コンクリート内部の温度上昇を引き起こし、ひび割れや強度低下などの問題を引き起こす可能性があります。特に、大規模なコンクリート構造物では、コンクリートの熱硬化に伴う発熱量を低減させることが重要です。低発熱コンクリートは、通常のコンクリートに比べて水セメント比を低減させたり、スラグやフライアッシュなどの鉱物性混和材を添加したりすることで、コンクリートの熱硬化に伴う発熱量を低減させています。低発熱コンクリートは、大規模なコンクリート構造物、耐火構造物、高強度コンクリート構造物などに使用されています。また、低発熱コンクリートは、コンクリートの熱硬化に伴うひび割れや強度低下の問題を軽減し、構造物の耐久性を向上させることができます。
建材・資材・建具に関する用語

流動化コンクリートの基礎知識

流動化コンクリートの基礎知識流動化コンクリートとは流動化コンクリートとは、非常に高い流動性を持つコンクリートのことです。 従来のコンクリートは、水とセメント、砂利や砕石を混ぜて作られますが、流動化コンクリートには、そのほかに、流動化剤と呼ばれる特殊な添加剤が加えられます。この流動化剤により、コンクリートの流動性が大幅に向上し、狭い場所や複雑な形状の場所にも容易に流し込むことができます。流動化コンクリートは、その優れた流動性により、さまざまな用途に使用されています。 例えば、地下構造物やトンネルの施工、橋脚や柱などのコンクリート構造物の施工、そして、コンクリートポンプ車によるコンクリートの打設などです。また、流動化コンクリートは、その高い流動性により、自己平滑性コンクリートとしても使用されています。自己平滑性コンクリートは、流動化剤により、コンクリートが自然に平滑になるため、コンクリートの平滑性を確保するために、わざわざ表面をならす必要がありません。
建材・資材・建具に関する用語

重量鉄骨:構造用鋼材の基礎知識

重量鉄骨とは、建築構造物において荷重を支える主要な骨組みとして使用される、厚みのある鋼材のことです。一般的に、厚みが6.35mm以上、幅が203mm以上で、長さ1m以上のものを指します。重量鉄骨は、鉄筋コンクリート造や木造などの他の建築工法と比較して、強度と耐久性に優れており、大空間や高層建築にも対応できます。また、鉄骨造は、工期が短く、現場での作業が少なく済むため、コスト面でも有利です。重量鉄骨は、鉄骨造建築物の主要な骨組みとして使用されるため、その品質と性能が建物の安全性を左右します。重量鉄骨の品質は、日本工業規格(JIS)によって定められており、強度や耐火性、寸法精度などが検査され、合格したものだけが使用されます。また、重量鉄骨の性能は、材料の選定や加工方法によって大きく左右されます。重量鉄骨は、鉄筋コンクリート造や木造などの他の建築工法と比較して、多くのメリットがあります。そのメリットは、強度と耐久性に優れていること、工期が短く、現場での作業が少なく済むこと、コスト面で有利であることなどです。重量鉄骨は、大空間や高層建築にも対応できるため、様々な建築物で使用されています。