防災

法規に関する用語

防災に欠かせない!防火構造の基礎知識

防災に欠かせない!防火構造の基礎知識防火構造とは何か?防火構造とは、火災が発生した場合に、火災の延焼を遅らせたり、防いだりする構造のことを指します。耐火構造と同じように火災に対して一定の基準を満たしている建築物に対して与えられる名称ですが、耐火構造よりも火災に対する性能が劣っています。防火構造は、一般的に木造建築物や鉄骨造建築物などに採用されています。木造建築物においては、火災発生時に燃え広がりにくいように、木材を薬剤で処理したり、耐火塗料で塗装したりするなどの対策が施されます。鉄骨造建築物においては、鉄骨を耐火被覆材で覆うことで、火災発生時に鉄骨の温度上昇を抑え、建物が倒壊するのを防ぐことができます。
住宅の部位に関する用語

無窓居室とは?建築基準法から解説!

無窓居室とは、外部に窓がなく、自然光や通風が得られない居室のことをいいます。建築基準法では、無窓居室の定義を「採光及び通風を確保することが困難な居室」と定めています。無窓居室は、換気不足や湿気の問題が生じやすく、住環境を悪化させる可能性があります。また、光が不足すると、気分が落ち込んだり、睡眠障害になったりする恐れもあります。建築基準法では、無窓居室の面積が居室の面積の1/2以下であることや、無窓居室の床面積が10平方メートル以上であることを定めています。また、無窓居室には、換気扇や空気清浄機などの設備を設置する必要があります。無窓居室は、建築基準法で定められた条件を満たしていれば、建築することができます。しかし、無窓居室は、住環境を悪化させる可能性があるため、慎重に検討する必要があります。