炭酸カルシウム

建材・資材・建具に関する用語

大理石の豆知識

大理石とは、変成岩の一種であり、主に炭酸カルシウムで構成されています。熱と圧力の影響で結晶化した堆積岩で、さまざまな色や模様があります。大理石は、古代から建築や彫刻に使用されてきました。最も有名な大理石の産地はイタリアのトスカーナ地方で、ミケランジェロの作品に使用された「ピエトラ・サンタ」や「トラバーチン」が有名です。また、スペインのアンダルシア地方や、ギリシャのパロス島、アメリカのバーモント州なども大理石の産地として知られています。大理石の美しさは、その結晶構造にあります。結晶は、光を反射してキラキラと輝くため、独特の美しさを放ちます。また、大理石は加工しやすいので、さまざまな形や大きさの製品を製造することができます。その耐久性も高く、長期間の使用に耐えることができます。大理石は、建築や彫刻のほか、床材や壁材、洗面台やキッチンカウンターなど、さまざまな用途に使用されています。その美しさや耐久性から、古くから人気のある素材です。
建材・資材・建具に関する用語

白華現象とは?~その原因と対処法~

白華現象とは、コンクリートやモルタルなどの表面に白い粉状の析出物が現れる現象のことです。この析出物は、コンクリートやモルタルに含まれるカルシウムやマグネシウムなどの成分が、水分と反応して水酸化カルシウムや水酸化マグネシウムを生成することで生じます。これらの水酸化物は、空気中の二酸化炭素と反応して炭酸カルシウムや炭酸マグネシウムを生成し、それが白い粉状の析出物としてコンクリートやモルタルの表面に現れるのです。白華現象は、コンクリートやモルタルの美観を損なうだけでなく、コンクリートやモルタルの耐久性を低下させることもあります。白華現象が生じたコンクリートやモルタルは、ひび割れや剥離が発生しやすくなり、耐用年数が短くなることがあります。
建材・資材・建具に関する用語

石灰岩の基礎知識と特徴

石灰岩の基礎知識と特徴石灰岩とは何か?石灰岩とは、炭酸カルシウム(CaCO3)を主成分とする堆積岩の一種です。石灰岩を構成する炭酸カルシウムは、古生物の殻やサンゴ、石灰藻などが海底に堆積し、長い年月をかけて圧力や熱によって固まったものです。石灰岩は、その成因によって、生物起源の石灰岩と非生物起源の石灰岩に大別されます。生物起源の石灰岩は、サンゴ礁や貝殻などの生物の遺骸からなる石灰岩です。非生物起源の石灰岩は、化学的な沈殿によって形成された石灰岩です。石灰岩は、世界各地で産出されており、建材や土壌改良剤、鉱物資源として利用されています。
建材・資材・建具に関する用語

エフロレッセンスってなに?

エフロレッセンスとは、壁や床、コンクリートなどの表面に白い粉状の物質が付着する現象のことです。これは、コンクリート中の水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの成分が、コンクリートの表面に染み出し、空気中の二酸化炭素と反応してできるものです。エフロレッセンスは、コンクリートの表面を白くさせ、美観を損なうだけでなく、コンクリートの強度を低下させることもあります。エフロレッセンスの原因としては、コンクリートの打設時に十分な養生を行っていないこと、コンクリートの内部に水分が浸入していること、コンクリートに含まれるアルカリイオンの量が多いことなどが挙げられます。対策としては、コンクリートの打設時に十分な養生を行う、コンクリートの内部に水分が浸入しないように防水対策を行う、コンクリートに含まれるアルカリイオンの量を減らすために、コンクリートに混和剤を使用するなどが挙げられます。