敷居

住宅の部位に関する用語

建築・リフォーム用語『内法』の意味と使い方

内法とは、建築やリフォームに携わる人にとって欠かせない用語です。壁や床、天井の内側の長さや幅を指し、実際の内寸を意味します。内法寸法とも呼ばれ、建築物の内部空間を測る際に用いられます。内法は、主に以下の2つの場面で使用されます。1. 建具などの設計・施工時2. 空間のアレンジ時建具などの設計・施工時において、内法は、ドアや窓枠、収納家具などの寸法を決定する際に重要です。内法を正確に測ることで、建具が適切に取り付けられ、スムーズな開閉や使用が可能になります。空間のアレンジ時には、家具や家電などの配置を検討する際に内法が重要です。内法を考慮することで、家具や家電が収まるかどうか、空間を有効活用できるかどうかを確認することができます。
住宅の部位に関する用語

戸袋とは?

戸袋とは、戸袋の種類はさまざまで、大きく分けて、片引き戸袋と両引き戸袋の2種類があります。片引き戸袋は、戸が一方向にスライドして開閉するタイプです。一方、両引き戸袋は、戸が左右両方向にスライドして開閉するタイプです。また、戸袋は、内部に収納する戸の数で分類することもできます。例えば、単戸式戸袋は、内部に1枚の戸を収納するタイプです。二戸式戸袋は、内部に2枚の戸を収納するタイプです。戸袋の種類は、用途や設置場所によって異なります。例えば、玄関の戸袋は、来客時に戸を収納することで、玄関を広く使用することができます。また、クローゼットの戸袋は、衣服を収納することで、クローゼットをすっきりさせることができます。
建材・資材・建具に関する用語

板目とは?日本の建築に欠かせない伝統的な木材の模様

板目とは、木材の表面にできる独特の模様のことで、日本の建築においては欠かせない伝統的な要素となっています。板目ができるのは、木材を製材する際に、木目の方向に沿って切断するためです。そのため、板目の表面には、木目の流れに沿った美しい模様が現れます。板目の特徴は、その美しさにあります。板目の表面には、木目の流れに沿って、濃淡のある美しい模様が現れます。この模様は、木材の種類によって異なりますが、いずれも自然の美しさを感じさせるものです。また、板目は耐久性に優れているのも特徴です。板目は、木目の流れに沿って切断されているため、強度が高く、反りや割れなどの変形が少ないのです。そのため、板目は建築資材としてだけでなく、家具や工芸品などにも広く使用されています。板目の美しさは、日本の伝統的な建築物や工芸品の中に息づいています。例えば、京都の清水寺や奈良の東大寺などの木造建築物は、板目がふんだんに使用されています。また、板目は家具や工芸品にも広く使用されており、その美しさは多くの人々を魅了しています。
住宅の部位に関する用語

敷居の基礎知識

敷居とは何か?敷居とは、日本の伝統的な建築様式の特徴の一つである、床上と床下の空間を仕切る部材のことです。通常、木製の棒状のもので、部屋の入り口の両側に渡して使用されます。敷居は、床下の換気や床下の害虫の侵入を防ぐなどの役割を果たしています。また、敷居は部屋の間仕切りとしても使用される場合があります。日本建築での敷居の起源は古く、平安時代にはすでに使用されていたと考えられています。
建材・資材・建具に関する用語

樫とは?建築・リフォーム関連用語を解説

樫とは、ブナ科コナラ属の常緑高木の総称です。世界に約600種が分布しており、日本には6種が自生しています。樫は、丈夫で耐久性に優れ、古くから建築や家具、船舶などに使われてきました。樫の特徴として、硬くて重く、粘り強い木材です。また、耐腐食性にも優れていることから、屋外での使用にも適しています。樫は、加工が難しく、時間がかかる木材ですが、その丈夫さと耐久性から、建築やリフォームにおいて重宝されています。樫は、建築やリフォームにおいて、フローリング、ドア、窓枠、階段、家具など、さまざまな用途に使用されます。また、樫は、楽器の材料としても使用されており、ギター、バイオリン、ピアノなどの楽器のボディやネックに使用されています。
建材・資材・建具に関する用語

造作とは?建築・リフォーム用語を徹底解説!

造作とは、建築やリフォームにおいて、建物に固定されている設備や備品の総称です。具体的には、キッチン、トイレ、浴室、洗面台、階段、手すり、棚、カウンター、内装材などが含まれます。造作は、建物の機能や用途に合わせて設計・施工されるため、建物の価値を高めたり、住みやすさを向上させたりする重要な役割を果たしています。造作は、主に以下の2種類に分けられます。1. -固定造作-建物にしっかりと固定されており、簡単に取り外すことができない造作のことです。キッチン、トイレ、浴室、洗面台、階段、手すりなどがこれに当たります。2. -可動造作-建物に固定されておらず、簡単に取り外すことができる造作のことです。棚、カウンター、内装材などがこれに当たります。造作は、建物のデザインや雰囲気を左右する重要な要素でもあります。例えば、キッチンや浴室の造作によって、建物の全体の印象が大きく変わります。また、造作は住みやすさを向上させるためにも重要です。例えば、収納棚やカウンターを設置することで、建物の使い勝手を向上させることができます。造作は、建築やリフォームにおいて重要な役割を果たしているため、建物の計画や設計の段階からしっかりと検討することが大切です。
建材・資材・建具に関する用語

無目とは?知っておきたい建築用語解説

無目とは、建材やその他の表面に継ぎ目や目地、段差のない状態のことを指します。なだらかな曲線や滑らかな表面を表現するために利用され、外観を美しく見せる効果があります。また、汚れや水分の侵入を防ぐことができ、建物の耐久性を向上させることも可能です。無目は、主に以下の用途で使用されます。・建築物の外壁無目にすることで、建物の外観を美しく見せることができます。また、汚れや水分の侵入を防ぐことができ、建物の耐久性を向上させることも可能です。・内装材無目にすることで、内装をすっきりとした印象に見せることができます。また、汚れや傷が付きにくくなり、メンテナンスが容易になります。・家具無目にすることで、家具を美しく見せることができます。また、汚れや傷が付きにくくなり、メンテナンスが容易になります。・製品無目にすることで、製品の外観を美しく見せることができます。また、汚れや傷が付きにくくなり、メンテナンスが容易になります。