御影石

建材・資材・建具に関する用語

大理石の豆知識

大理石とは、変成岩の一種であり、主に炭酸カルシウムで構成されています。熱と圧力の影響で結晶化した堆積岩で、さまざまな色や模様があります。大理石は、古代から建築や彫刻に使用されてきました。最も有名な大理石の産地はイタリアのトスカーナ地方で、ミケランジェロの作品に使用された「ピエトラ・サンタ」や「トラバーチン」が有名です。また、スペインのアンダルシア地方や、ギリシャのパロス島、アメリカのバーモント州なども大理石の産地として知られています。大理石の美しさは、その結晶構造にあります。結晶は、光を反射してキラキラと輝くため、独特の美しさを放ちます。また、大理石は加工しやすいので、さまざまな形や大きさの製品を製造することができます。その耐久性も高く、長期間の使用に耐えることができます。大理石は、建築や彫刻のほか、床材や壁材、洗面台やキッチンカウンターなど、さまざまな用途に使用されています。その美しさや耐久性から、古くから人気のある素材です。
建材・資材・建具に関する用語

御影石の魅力と注意点

御影石の特徴御影石は、マグマが冷えて固まった岩石である火成岩の一種であり、石材として世界各地で使用されています。主成分は長石と石英であり、岩肌が白くなるまで風化していることから、日本ではもともと「白御影石」と呼ばれていました。今では、加工に応じてさまざまな色や模様を出すことができ、建築やインテリアなど、幅広い用途に使われています。主な産地は、岡山県、香川県、愛媛県、北海道、福島県、茨城県、京都府、石川県、高知県などです。最も有名な産地のひとつである岡山県には約500の採石場があり、全国の御影石生産量の約7割を占めています。また、御影石は加工が容易で、耐久性や耐火性に優れており、歴史的な建造物やモニュメント、墓石などにも使用されています。
建材・資材・建具に関する用語

錆び御影石について学ぶ

錆び御影石とは錆び御影石とは、鉄分を多く含んだ御影石の一種です。鉄分が空気中の酸素と反応して酸化することで、表面に赤褐色のサビが生じます。サビの程度は、鉄分含有量や環境条件によって異なりますが、一般的に鉄分含有量が高いほど、サビが強く発生します。錆び御影石は、その独特の風合いから、庭園や墓石、建築物の外装材などによく使用されています。