建築材料

建材・資材・建具に関する用語

木材の豆知識

「木材の豆知識」「木材の定義と種類」木材とは、樹木を伐採して適当な形に切り出したものの総称です。主成分はセルロースで、固く、比較的強くて加工しやすいことから、昔から建築材料として利用されてきました。木材には、大きく分けて針葉樹と広葉樹の2種類があります。針葉樹は、葉が針状で、成長が早く、木肌が白くて柔らかいのが特徴です。広葉樹は、葉が大きな一枚の葉で、成長が遅く、木肌が赤みがかっているのが特徴です。針葉樹の代表的な種類には、松、杉、ヒノキなどがあります。広葉樹の代表的な種類には、ナラ、クヌギ、ブナなどがあります。木材は、建築材料としてだけでなく、家具、楽器、紙、パルプなど、様々な用途で使われています。また、木材は、二酸化炭素を吸収して酸素を放出するため、地球温暖化対策にも役立っています。
建材・資材・建具に関する用語

塗料の基礎知識 -種類や用途、選び方

塗料とは、表面保護や装飾を目的として、物体に塗布される物質のことです。塗料は、顔料、樹脂、溶剤の三つの成分で構成されています。顔料は、塗料の色や隠蔽力を与える成分です。樹脂は、塗料の被膜を形成する成分です。溶剤は、塗料を溶かして塗りやすくする成分です。塗料は、用途に応じて、様々な種類があります。例えば、木工用塗料、金属用塗料、プラスチック用塗料、コンクリート用塗料などがあります。また、塗料は、光沢のあるもの、マットなもの、つや消しのものなど、仕上がりによって分類することもできます。塗料を選ぶ際には、用途や仕上がりの希望に加えて、被塗物の素材や環境条件も考慮する必要があります。
建材・資材・建具に関する用語

ポリサルファイド系シーリング材とは?特徴と用途

ポリサルファイド系シーリング材とは?ポリサルファイド系シーリング材とは、ポリサルファイドゴムを主成分としたシーリング材です。ポリサルファイドゴムは、硫黄原子を多く含む有機ポリマーであり、優れた耐候性、耐熱性、耐薬品性を有しています。そのため、ポリサルファイド系シーリング材は、屋外の厳しい環境下でも長期間使用することが可能です。また、ポリサルファイド系シーリング材は、弾力性が高く、伸縮性にも優れているため、建物の伸縮や振動に追従することができ、シーリング性能を維持することができます。
建材・資材・建具に関する用語

建築・リフォーム用語:引張強度

引張強度とは?引張強度とは、材料が切断されるまで引張荷重に耐えることができる強度の尺度です。最大引張強度は、材料が最終的に破断するまでの最高引張応力です。引張強度は、材料の強度と靭性を評価するための重要な指標です。強度が高い材料は、引張荷重に耐えることができるため、構造物の強度を確保することができます。靭性が高い材料は、引張荷重を受けても破断しにくいため、構造物の耐久性を向上させることができます。
建材・資材・建具に関する用語

建築家とデザイナーの視点で考えるブナ材の特徴と活用

ブナ材の特徴と使い方ブナの木は、その木肌の美しさや強度で知られる落葉高木です。 家具やフローリング、楽器、建材など、さまざまな用途に使用されています。ブナ材は、他の木材に比べて比較的安価で入手しやすく、加工がしやすいのも特徴です。ブナ材は、硬くて丈夫な木材ですが、同時に粘りがあるため、衝撃に強いという特徴もあります。 また、木肌が細かく美しいので、家具やフローリングに使用すると高級感が出ます。ブナ材は、その強度と美しさから、楽器にもよく使用されています。ピアノやギター、バイオリンなど、さまざまな楽器のボディやネックに使用されています。ブナ材は、建材としてもよく使用されています。柱や梁、桁など、建物の構造材として使用されるほか、フローリングやドア、窓枠など、内装材としても使用されています。 また、ブナ材は、その燃焼性が良く、薪ストーブの燃料としても人気があります。ブナ材は、その特徴から、さまざまな用途に使用することができる万能選手のような木材です。家具やフローリング、楽器、建材など、さまざまな用途に使用されており、私たちの生活に欠かせない木材のひとつとなっています。
建材・資材・建具に関する用語

間仕切り家具とは?その特徴やメリット・デメリット

間仕切り家具とは、お部屋を仕切ったり、空間を分けるために使用される家具のことです。最も一般的な用途は、ベッドルームをリビングルームやダイニングルームから区切ったり、オープンキッチンをリビングルームから区切ったりすることです。また、子供部屋を二つの個室に分けたり、書斎やクローゼットを作るにも使うことができます。間仕切り家具には様々な種類があり、その特徴も様々です。例えば、屏風のように折りたたむことができるタイプもありますし、引き戸のように開閉できるタイプもあります。また、固定式のものや、キャスター付きで移動できるものなどもあります。間仕切り家具のメリットとしては、仕切ることで空間を有効活用できることや、プライベートな空間を作り出せることなどが挙げられます。また、可動式の間仕切り家具であれば、必要に応じてレイアウトを変えることができるのもメリットです。間仕切り家具のデメリットとしては、設置や撤去に手間がかかることや、固定式の間仕切り家具はレイアウトを変えることができないことなどが挙げられます。また、部屋を仕切ってしまうことで、圧迫感や閉塞感を感じてしまう場合もあります。
建材・資材・建具に関する用語

ポリカーボネート樹脂の特徴と使い方

ポリカーボネート樹脂とは、ポリエステルと炭酸から作られた熱可塑性プラスチックの一種です。透明性に優れ、紫外線にも強く、耐衝撃性にも優れているのが特徴です。また、加工性にも優れているため、さまざまな製品に使用されています。ポリカーボネート樹脂は、1950年代にアメリカのジェネラル・エレクトリック社によって開発されました。その後、日本でも三菱化学などがポリカーボネート樹脂の生産を開始し、現在では世界中で広く使用されています。ポリカーボネート樹脂は、高い強度と透明性を兼ね備えているため、自動車のヘッドライトやテールライト、窓ガラスなど、さまざまな製品に使用されています。また、耐衝撃性に優れているため、ヘルメットや防弾ガラスなど、安全性の高い製品にも使用されています。さらに、加工性にも優れているため、電子機器の部品や精密機器の部品など、さまざまな製品に使用されています。
建材・資材・建具に関する用語

ウレタンフォームの特徴や種類・リフォーム活用方法

ウレタンフォームとは、ポリオールとイソシアネートという2種類の化学物質を混合して作られる発泡プラスチックの一種です。 ウレタンフォームは、その分子構造によって硬質ウレタンフォームと軟質ウレタンフォームの2種類に大別されます。 硬質ウレタンフォームは、断熱材や冷蔵庫の断熱材、自動車のバンパーなどに使用されています。 軟質ウレタンフォームは、ソファやマットレス、自動車のシートなど、クッション性が必要な場所に使用されています。ウレタンフォームは、住宅の断熱材や防音材、クッション材など、幅広い用途で使用されています。
建材・資材・建具に関する用語

ホルムアルデヒドとは?建築と健康に与える影響

ホルムアルデヒドとは、化学式CH2Oで表される無色透明の気体です。刺激臭があり、水に溶けやすい性質を持っています。ホルムアルデヒドは、自然界では森林火災や火山活動などによって生成され、大気中に放出されています。また、工業製品の製造過程や、タバコの燃焼などによっても発生します。ホルムアルデヒドは、人体に様々な健康被害を引き起こすことが知られています。例えば、ホルムアルデヒドを吸入すると、目や鼻、喉の粘膜を刺激し、炎症を引き起こします。また、喘息や気管支炎などの呼吸器系の疾患を引き起こすこともあります。さらに、ホルムアルデヒドは発がん性物質としても知られており、長期的にホルムアルデヒドにさらされると、鼻腔癌や白血病などの発症リスクが高まることがわかっています。ホルムアルデヒドは、建築材料や家具、日用品など、様々な製品に使用されています。そのため、室内環境においてホルムアルデヒド濃度が高くなることがあります。ホルムアルデヒド濃度が高い室内環境にいると、頭痛や吐き気、めまいなどの症状が現れることがあります。また、ホルムアルデヒドは、皮膚や目にも刺激を与えます。ホルムアルデヒド濃度を下げるためには、換気をよくすることが大切です。また、ホルムアルデヒドを発生しやすい建材や家具を使用しないようにすることも大切です。さらに、ホルムアルデヒドを吸着する空気清浄機を使用することも効果的です。
建材・資材・建具に関する用語

建築・リフォームで使われる役物とは?

建築・リフォームで使われる「役物」とは、細かな部材をきれいに納めたり、配線や配管を隠したりするために使われる部材のことです。主な部材としては、巾木(はばき)、見切材(みきりざい)、廻り縁(まわりぶち)、腰壁(こしがき)などがあります。役物の役割は、建物の美観を維持し、機能性を向上させることです。例えば、巾木は床と壁の隙間を隠し、見切材は異なる材料の境目をきれいに仕上げるために使用されます。廻り縁は天井と壁の隙間を隠し、腰壁は壁の下部を保護する役割を果たします。役物は、さまざまな材質で作られています。木材、金属、プラスチック、石などがあります。木材の役物は、比較的安価で加工しやすいのが特徴ですが、湿気やシロアリに弱いという欠点もあります。金属の役物は、耐久性が高く、湿気やシロアリに強いという特徴がありますが、木材よりも高価です。プラスチックの役物は、軽量で加工しやすいのが特徴ですが、紫外線に弱く、経年劣化しやすいという欠点もあります。石の役物は、耐久性が高く、美観に優れているのが特徴ですが、重量があり、加工が難しいという欠点もあります。
建材・資材・建具に関する用語

建築・リフォーム用語解説『塩化ビニル樹脂』

塩化ビニル樹脂とは、石油や天然ガスなどの原料から作られる合成樹脂の一種です。プラスチックの中でもっとも広く使われている素材で、塩ビ(PVC)とも呼ばれます。塩化ビニル樹脂は、耐候性、耐薬品性、耐摩耗性、難燃性などに優れているため、さまざまな用途に使用されています。塩化ビニル樹脂は、粒状または粉末状で販売されており、射出成形、押出成形、圧延成形などの方法で加工されます。塩化ビニル樹脂は、柔軟性に富んでいるため、シート状やパイプ状、フィルム状など、さまざまな形状に加工することが可能です。
建材・資材・建具に関する用語

硬質ウレタンフォーム:断熱材の種類と特徴

硬質ウレタンフォームとは、ウレタン樹脂を主成分とした高密度の断熱材です。硬質ウレタンフォームは、建築物、家電、自動車など、幅広い用途で使用されています。硬質ウレタンフォームは、軽量で断熱性に優れている、という特徴があります。また、難燃性があるため、火災に強い材料です。硬質ウレタンフォームは、スプレー状に吹き付けることで施工することができるため、複雑な形状の断熱材が必要な場合にも適しています。
建材・資材・建具に関する用語

日干し煉瓦の歴史と魅力

日干し煉瓦とは、粘土質の土と水を混ぜて型に流し込み、天日で乾燥させて作られる建築資材の一種です。粘土質の土は、水分を多く含んでいるため、そのままでは強度が弱く、建築資材としては適しません。しかし、天日で乾燥させることで、水分が蒸発し、土の粒子が固結して強度が増します。日干し煉瓦は、その製法が簡単で、安価に作ることができるため、古くから世界各地で使用されてきました。また、日干し煉瓦は、断熱性や調湿性に優れているため、居住性に優れた建築資材としても評価されています。
建材・資材・建具に関する用語

アングルとは?建築・リフォームに役立つ用語

アングルとは?建築・リフォームに役立つ用語アングルの基礎知識アングルとは、直角に交わる2つの辺を持つ形状のことを指します。建築やリフォーム業界では、建物の構造を支えたり補強したりするために使用されることが多いです。アングルは、鉄鋼、アルミニウム、木材など様々な素材で作ることができます。アングルは、建築やリフォーム業界で幅広く使用されています。例えば、建物の壁や床の骨組み、ドアや窓の枠、梁や柱の補強などに使われます。また、外壁材や屋根材の固定、配管やダクトの支持などにも使用されます。
建材・資材・建具に関する用語

スリットとは?建築やリフォームで使われる用語を解説

スリットとは、建築やリフォームで使われる用語で、主に壁や床、天井などに作られる細長い開口部のことを指します。スリットは、採光や通風、視線の抜けを確保するために設けられることが多く、建築のデザイン上のアクセントにもなります。スリットは、その形状や大きさ、位置によって様々な効果を発揮します。例えば、縦長の細いスリットは、採光や通風を確保しつつ、プライバシーを保つことができます。横長のワイドなスリットは、視線の抜けを確保し、空間を広く見せる効果があります。また、スリットの位置を工夫することで、光の入り方や風通しをコントロールすることも可能です。スリットは、住宅や店舗、オフィスなど様々な建物に使用されます。特に、採光や通風の確保が重要な住宅や店舗では、スリットを設けることで、快適な室内環境を実現することができます。また、スリットをデザイン上のアクセントとして使用することで、建物に個性を出すこともできます。スリットは、建築やリフォームにおいて重要な役割を果たす開口部です。スリットを効果的に使用することで、採光や通風、視線の抜けを確保し、快適な室内環境を実現することができます。また、スリットをデザイン上のアクセントとして使用することで、建物に個性を出すこともできます。
建材・資材・建具に関する用語

建築・リフォーム用語解説『圧縮強度』

-建築・リフォーム用語解説『圧縮強度』--圧縮強度とは何か?-圧縮強度とは、材料が圧縮応力に対してどの程度耐えられるかを示す値のことです。コンクリートやモルタル、木材、鉄など、さまざまな材料の圧縮強度が求められます。圧縮強度は、ニュートン毎平方メートル(N/m2)またはキログラム毎平方センチメートル(kgf/cm2)などの単位で表されます。圧縮強度は、材料の構造や組成、製造方法などによって異なります。一般的に、密度の高い材料は圧縮強度が高く、密度の低い材料は圧縮強度が低くなります。また、材料の製造方法によって圧縮強度が変化することもあります。例えば、コンクリートは、水とセメント、砂利などを混ぜて作られますが、水とセメントの配合比や、砂利の大きさによって圧縮強度は変化します。圧縮強度は、建築や土木工事において重要な指標です。コンクリートやモルタルは、建築物の基礎や壁、床などに使用されますが、圧縮強度が高いほど、建築物の強度が高くなります。また、木材は、住宅の柱や梁に使用されますが、圧縮強度が高いほど、住宅の強度が高くなります。
建材・資材・建具に関する用語

建築・リフォーム用語『弾性』とは?

弾性とは、物体が荷重を加えた後に、荷重を取り除くと元の形状に戻る性質のことです。この性質は、建物の構造において重要な役割を果たしており、地震や強風などの外力から建物を守るために不可欠です。建築物においては、梁や柱などの主要な構造部材に弾性があることが重要です。これにより、外力によって変形しても、外力が取り除かれれば元の形状に戻ることができます。この弾性があることで、建物の耐久性や耐震性が向上します。また、建物には弾性に加えて、塑性という性質も必要です。塑性とは、物体が荷重を加えた後に、荷重を取り除いても元の形状に戻らない性質のことです。塑性は、建物の構造部材が破損するのを防ぐために重要です。地震や強風などの外力が加わると、建物は弾性によって変形しますが、その変形量が大きすぎると、構造部材が破損してしまいます。塑性があることで、構造部材が破損するのを防ぎ、建物の倒壊を防ぐことができます。