小舞

建材・資材・建具に関する用語

荒壁とは?特徴や施工方法、注意点まで徹底解説

荒壁とは、土を主原料として作られている塗り壁の一種です。主に、土蔵や蔵などの蔵建物の外壁材として使用されてきました。荒壁の材料は、土、砂、藁、水です。土は粘土質の土が適しており、砂は粗いものが適しています。藁は、壁の強度を高めるために使用されます。これらの材料を混ぜ合わせて、水を加えて練り上げます。荒壁の施工方法は、まず、壁の表面を平らに整えます。次に、荒壁を塗りつけます。荒壁は、厚さ1cm程度に塗りつけます。塗りつけたら、コテで表面を平らにします。荒壁が乾いたら、白漆喰を塗って仕上げます。
建材・資材・建具に関する用語

小舞とは?伝統的な和室の真壁に用いられる工法

小舞とは?伝統的な和室の真壁に用いられる工法小舞の歴史は古く、平安時代にはすでに存在していたとされています。小舞は、壁の表面に細い竹や木を並べて打ちつけた工法で、真壁の強度を高めるとともに、壁に表情をつける役割も果たしていました。また、小舞は壁の断熱性を高める効果もあることから、寒冷地では特に重宝されました。小舞は、時代とともにその工法や材料が変化してきました。平安時代には、竹や木を縄で縛り付けて打ちつけていた小舞が、鎌倉時代になると、釘で打ちつけるようになりました。江戸時代になると、小舞の材料に杉や檜などの木材が使用されるようになり、より耐久性のある小舞が作られるようになりました。明治時代になると、小舞の代わりに石膏ボードや合板が使用されるようになり、小舞は次第に使われなくなっていきました。しかし、近年では、伝統的な和室を再現する際に、小舞を使用することが再び増えています。小舞は、日本の伝統的な建築技術の粋を集めた工法であり、日本の文化を伝える重要な要素のひとつです。