天井裏

住宅の部位に関する用語

戸境壁とは?マンション・アパート・長屋住宅で重要な壁

戸境壁の概要戸境壁とは、マンション、アパート、長屋住宅などの共同住宅において、隣り合う住戸の間に設けられる壁のことです。戸境壁には、隣戸からの音や振動を遮断する役割があり、その厚さや構造は、建築基準法によって定められています。戸境壁の厚さは、一般的に120mm以上とされており、遮音性能を向上させるためには、さらに厚い壁が用いられることもあります。戸境壁の構造としては、コンクリート造、鉄筋コンクリート造、木造などがあります。コンクリート造や鉄筋コンクリート造の戸境壁は、遮音性に優れていますが、木造の戸境壁は、遮音性に劣ります。戸境壁には、隣戸からの音や振動を遮断するだけでなく、火災を防止する役割もあります。戸境壁は、耐火構造であることが求められており、一定の時間、火災に耐えることができる必要があります。
住宅の部位に関する用語

内断熱とは何か?特徴やメリット・デメリットを解説

内断熱とは、建物の中に断熱材を入れ、熱の移動を防ぐ方法のことです。 断熱材は、熱を伝えにくい材料で、建物の壁や天井、床などに設置されます。断熱材を使用する目的は、室内の温度を快適に保ち、冷暖房にかかるエネルギーを節約することです。断熱材を使用することで、冬は暖房によって暖められた空気を逃がさず、夏は外からの熱を遮断することができます。 また、断熱材は、結露を防ぐ効果もあり、建物の耐久性を高めることができます。