壁面

住宅の部位に関する用語

高窓とは?設置場所や採光について

高窓とは?高窓とは、壁の上部にある窓のことです。通常は、採光や換気を目的として取り付けられます。高窓を設置する場所としては、屋根裏部屋や階段、吹き抜けなどが挙げられます。また、高窓は、プライバシーを確保しながら採光や換気を行うことができるというメリットがあります。そのため、浴室やトイレなど、プライバシーを重視したい場所にも適しています。
建材・資材・建具に関する用語

ピクチャーレール基礎講座

ピクチャーレールとは、窓のカーテンレールのように絵画や写真などの作品を壁面から吊り下げるためのレールのことです。壁に直接釘を打たずに済むので、賃貸住宅や仮住まいにも最適です。また、ピクチャーレールは、様々な種類のものが販売されており、作品の重量や壁の素材に合わせて選ぶことができます。
住宅の部位に関する用語

建築・リフォーム用語『出隅』とは?基礎知識と注意点

出隅とは、建築物の外壁や内装のコーナー部分で、外に向かって突き出している部分のことです。 一般的な二階建て住宅であれば、ベランダを支えるために外壁が突き出している箇所がこれにあたります。 出隅は、建物に立体感を与え、外観を美しくする効果があります。 また、外部からの力を分散させる役割も果たしており、建物の耐久性を高める効果もあります。
工法・構造に関する用語

ハーフティンバーって何?イギリスの木造建築様式

ハーフティンバーとは、イギリスで発達した木造建築様式のひとつです。この様式の建物は、木製の柱や梁をむき出しにして、その間にレンガや石などの材料を詰めて壁を構成しています。ハーフティンバー様式の建物は、16世紀から17世紀にかけてイギリスで流行し、現在でも多くの建物が残されています。ハーフティンバー様式の建物の特徴は、木製の柱や梁がむき出しになっていることです。これにより、建物に独特の表情が生まれています。また、ハーフティンバー様式の建物は、レンガや石などの材料を詰めて壁を構成しています。これにより、建物は頑丈で耐久性があります。ハーフティンバー様式の建物は、イギリスのさまざまな地域で見ることができます。なかでも、チェスターやヨークなどの都市には、多くのハーフティンバー様式の建物が残されています。これらの建物は、イギリスの歴史や文化を伝える貴重な財産となっています。
建材・資材・建具に関する用語

面取りタイルの基礎知識

面取りタイルとは、角の鋭いタイルの角を斜めにカットし、エッジを滑らかにしたタイルのことです。この加工により、タイルの角が丸くなり、見た目にも優しい印象になります。また、角が丸くなることで、タイル同士の隙間が埋まりやすくなり、汚れや水の浸入を防ぐことができます。面取りタイルは、主に床や壁の仕上げ材として使用されています。面取りタイルは、様々な素材で作られています。最も一般的なのは、セラミックタイルです。セラミックタイルは、粘土や珪石などを高温で焼成して作られており、耐久性や耐水性に優れています。また、陶器タイルやガラスタイル、天然石タイルなどもあります。面取りタイルのサイズは、100mm角、150mm角、200mm角などがあります。また、厚さは6mm、8mm、10mmなどがあります。面取りタイルを選ぶ際には、使用場所や目的、予算に合わせて、サイズや厚さを決める必要があります。