コンクリート

施工に関する用語

建築用語『コールド・ジョイント』とは?分かりやすく解説

コールド・ジョイントとは、コンクリートの打設が中断され、新しいコンクリートと古いコンクリートが適切に結合されずにできた継ぎ目のことです。コンクリートの打設が中断される理由は、コンクリートミキサー車の到着が遅れたり、コンクリートの打設量が想定よりも多かったりするためです。コールド・ジョイントは、コンクリートの強度を低下させ、ひび割れや漏水の原因となります。そのため、コールド・ジョイントは避けるようにすることが重要です。 コールド・ジョイントを避けるためには、コンクリートの打設を中断しないようにすることが大切です。コンクリートミキサー車の到着が遅れる場合は、コンクリートの打設を遅らせるか、コンクリートポンプを使ってコンクリートを打設します。また、コンクリートの打設量が想定よりも多い場合は、あらかじめコンクリートを多めに注文しておくか、コンクリートの打設を複数回に分けて行います。
施工に関する用語

箱抜きって?基礎やコンクリートの仕組みを解説

箱抜きとは、基礎やコンクリート工事において、土を掘削して土台を作る作業のことです。基礎は、建物の荷重を地盤に伝える重要な部分であり、コンクリートは、基礎を強化するために打設されるものです。箱抜きは、基礎やコンクリートを打設する前に、土を掘削して土台を作ることで、建物の荷重を適切に地盤に伝えるための重要な工程です。 箱抜きを行う主な目的は、基礎やコンクリートを打設するためのスペースを確保するためです。また、土壌を掘削することで、地盤の強度を調査したり、地盤を改良したりすることもできます。基礎やコンクリートを打設する前に、箱抜きを行うことで、建物の荷重を適切に地盤に伝えるための土台を確保することができます。
建材・資材・建具に関する用語

インターロッキングとは?その特徴や活用方法をご紹介します

インターロッキングとは、舗装材の一種で、コンクリート製のブロックやレンガを組み合わせて敷き詰めた舗装のことを言います。一般に、道路や歩道の舗装などに使用されており、耐久性や意匠性に優れているのが特徴です。また、インターロッキングは、コンクリートブロックやレンガを組み合わせて舗装するため、デザインが自由で、さまざまな形状や色合いの舗装が可能です。そのため、景観に合わせた舗装や、デザイン性のある舗装など、さまざまな用途に使用することができます。 インターロッキングは、コンクリートブロックやレンガを組み合わせて敷き詰めた舗装のため、耐久性や意匠性に優れています。また、インターロッキングは、コンクリートブロックやレンガを組み合わせて敷き詰めた舗装となるため、デザインが自由で、さまざまな形状や色合いの舗装が可能です。そのため、景観に合わせた舗装や、デザイン性のある舗装など、さまざまな用途に使用することができます。
建材・資材・建具に関する用語

エフロレッセンスってなに?

エフロレッセンスとは、壁や床、コンクリートなどの表面に白い粉状の物質が付着する現象のことです。これは、コンクリート中の水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの成分が、コンクリートの表面に染み出し、空気中の二酸化炭素と反応してできるものです。エフロレッセンスは、コンクリートの表面を白くさせ、美観を損なうだけでなく、コンクリートの強度を低下させることもあります。 エフロレッセンスの原因としては、コンクリートの打設時に十分な養生を行っていないこと、コンクリートの内部に水分が浸入していること、コンクリートに含まれるアルカリイオンの量が多いことなどが挙げられます。対策としては、コンクリートの打設時に十分な養生を行う、コンクリートの内部に水分が浸入しないように防水対策を行う、コンクリートに含まれるアルカリイオンの量を減らすために、コンクリートに混和剤を使用するなどが挙げられます。
建材・資材・建具に関する用語

境界杭・境界の基礎知識

境界杭とは? 境界とは、土地の所有権の範囲を明らかにする線のことです。境界杭とは、その境界を示すために設置される杭のことです。境界杭は、コンクリートや石、金属などの耐久性のある素材で作られ、境界線の位置を明確にするために設置されます。境界杭は、土地の所有権を証明する重要な証拠となります。そのため、境界杭を移動させたり、破壊したりすることは法律で禁止されています。 境界杭には、様々な種類があります。最も一般的なのは、コンクリート製の境界杭です。コンクリート製の境界杭は、耐久性が高く、長持ちします。また、石製の境界杭や金属製の境界杭もあります。石製の境界杭は、コンクリート製の境界杭よりも耐久性がありますが、設置コストが高いです。金属製の境界杭は、コンクリート製の境界杭や石製の境界杭よりも安価ですが、耐久性が低いです。 境界杭を設置する際は、境界線の位置を正確に把握しておくことが重要です。境界線の位置を把握するには、土地測量士に依頼して測量してもらう必要があります。測量の結果を基に、境界杭を設置します。境界杭を設置する際は、境界杭の頭の部分に、境界杭番号や設置年月日などを記載しておくことが大切です。
建材・資材・建具に関する用語

アンカーボルトとは?基礎コンクリートに埋め込むボルトのこと

アンカーボルトとは、基礎コンクリートに埋め込まれ、構造物の荷重を基礎コンクリートに伝達する重要な役割を担うボルトのことです。アンカーボルトは、構造物の安定性を確保するために不可欠な部材であり、建物や橋梁、高速道路などの大型構造物を安全に支えるために必要とされます。 アンカーボルトの役割は、構造物の荷重を基礎コンクリートに伝達することです。構造物は、自重や積載荷重、地震や風などの外力によって荷重を受けますが、アンカーボルトはこれらの荷重を基礎コンクリートに伝達して、構造物の安定性を確保します。また、アンカーボルトは、構造物を基礎コンクリートに固定する役割も果たしています。構造物は、荷重を受けると変形したり振動したりすることがありますが、アンカーボルトは構造物を基礎コンクリートに固定することで、変形や振動を抑制し、構造物の安全性を向上させます。
建材・資材・建具に関する用語

インサート金物とは?基礎知識から施工方法まで解説

インサート金物とは? インサート金物とは、コンクリートに埋め込まれ、ボルトやアンカーを固定するための金属製の部材です。主に、コンクリート構造物の補強や補修、設備や機械の設置、配管や電気配線の固定などに使用されます。インサート金物は、コンクリート打設時に埋め込まれるタイプと、後からコンクリートに打ち込まれるタイプの2種類があります。埋め込みタイプのインサート金物は、コンクリートを打設する前にあらかじめコンクリート内に設置しておきます。後打ちタイプのインサート金物は、コンクリート打設後にコンクリートに打ち込みます。
建材・資材・建具に関する用語

海砂とは?建築・リフォームに用いられる海砂について解説

海砂とは、海沿いの砂浜や海底から採取される砂のことです。海から採取された砂は海水や付着した貝殻や微生物を洗浄して、建築やリフォームの資材として使用されます。 海砂は、一般的に粒子が細かく、均一に混ざっていることが特徴です。そのため、コンクリートやモルタルなどの建築資材に適しています。また、海砂は、塩分が含まれているため、コンクリートの強度を高めたり、耐久性を向上させる効果があります。さらに、海砂は、安価で入手しやすく、環境への負荷も少ないことがメリットです。
建材・資材・建具に関する用語

建築用語『レベラー』とは?なぜ基礎の天端均しに使われるのかを解説

レベラーとは、建築用語において、基礎の天端均しに使われる道具のことです。基礎の天端とは、基礎の上端のことです。レベラーは、基礎の天端を水平にし、高さを調整するために使用されます。レベラーは、コンクリートやモルタルを流し込んで使用します。コンクリートやモルタルが固まると、基礎の天端は水平になり、高さが調整されます。レベラーは、基礎工事において重要な役割を果たしています。基礎の天端を水平にし、高さを調整することで、その後の建築工事がスムーズに進みます。
施工に関する用語

コア抜きとは?建築・リフォーム用語解説

コア抜きとは?建築・リフォーム用語解説 コア抜きの概要 コア抜きとは、コンクリートや他の固い素材に円形または正方形の穴を開けるプロセスです。コア抜きは、様々な目的で使用されますが、最も一般的な用途は、配管、電気配線、換気ダクト、その他のサービスラインを通すための穴を開けることです。コア抜きはまた、コンクリートサンプルを採取することにも使用されます。 コア抜きは、ダイヤモンドチップの付いた円形または正方形の刃を備えた特別なドリルを使用して行われます。ドリルは、穴を開けたい場所に設置され、回転させます。刃は、材料を切断するにつれて、材料を削り取ります。コア抜きは、手動または電動で行うことができますが、電動コア抜きは、より一般的です。 コア抜きの深さは、必要な穴の深さに応じて異なります。コア抜きの直径は、配管やダクトのサイズに応じて異なります。コア抜きは、コンクリート、レンガ、石、アスファルトなど、様々な素材に使用できます。 コア抜きは、相対的に簡単なプロセスですが、安全に行うことが重要です。コア抜きを行う際は、必ず保護具を着用してください。また、コア抜きを行う前に、穴を開ける場所を注意深く確認してください。
建材・資材・建具に関する用語

建築用語辞典:粗骨材とは

粗骨材とは、コンクリートを作る際に使用される砕石や砂利のことです。コンクリートは、セメント、砂、砂利、水を混ぜ合わせたもので、粗骨材はコンクリートに強度と耐久性を与える役割を果たしています。粗骨材の大きさは、一般的に20mmから50mm程度で、コンクリートの強度や耐久性、仕上がりに影響を与えます。粗骨材が大きいほど、コンクリートの強度や耐久性が高くなりますが、仕上がりが粗くなります。逆に、粗骨材が小さいほど、コンクリートの強度や耐久性が低くなりますが、仕上がりが滑らかになります。また、粗骨材の形状も重要で、角張っている粗骨材は、丸みを帯びた粗骨材よりもコンクリートに強度を与えます。
建材・資材・建具に関する用語

遮へい用コンクリートの知識

- 遮へい用コンクリートとは? 遮へい用コンクリートとは、放射線から人体を遮断するために使用されるコンクリートです。放射線防護コンクリートとも呼ばれています。医療施設、原子力施設、研究施設など、放射線を取り扱う施設において、放射線を遮断するために使用されます。遮へい用コンクリートは、普通のコンクリートよりも高い密度と厚みを持っており、放射線を遮断する能力が高くなっています。 遮へい用コンクリートの遮蔽能力は、コンクリートの密度と厚さによって決まります。コンクリートの密度が高いほど、そして、厚いほど、放射線を遮断する能力が高くなります。遮へい用コンクリートの密度と厚さは、放射線の種類と強度によって決められます。 遮へい用コンクリートは、普通のコンクリートよりも高価です。しかし、放射線を遮断する効果は抜群です。放射線から人体を守るために、遮へい用コンクリートは重要な役割を果たしています。
住宅の部位に関する用語

建築・リフォームの基礎知識 → 螺旋階段を詳しく解説

螺旋階段(らせんかいだん)とは、柱の芯のまわりを、螺旋状に昇降する階段のことです。また、回転階段、らせん階段、巻階段とも呼ばれています。踏み板に傾斜が付いているのが特徴です。螺旋階段は、限られたスペースに階段を設置する必要がある場合に最適です。また、美観を重視する住宅や公共施設でも多く見られます。 螺旋階段の形状は、大きく分けて3種類あります。1つ目は、円形です。円形の螺旋階段は、最も一般的な形状で、見た目にも美しく、省スペース性にも優れています。2つ目は、楕円形です。楕円形の螺旋階段は、円形よりもスペースを必要としますが、より開放的な印象を与えます。3つ目は、四角形です。四角形の螺旋階段は、最も省スペース性に優れていますが、視覚的に圧迫感を与えやすいという欠点もあります。 螺旋階段の素材は、木、金属、コンクリートなど、さまざまなものがあります。木製の螺旋階段は、温かみのある雰囲気で、人気があります。金属製の螺旋階段は、耐久性に優れており、公共施設などによく使用されています。コンクリート製の螺旋階段は、耐火性に優れており、マンションなどによく使用されています。
建材・資材・建具に関する用語

建築・リフォームで知りたい!水セメント比とは?

水セメント比とは、セメントと水の重さ(質量)の比です。コンクリートの強度は、水セメント比に大きく影響されます。水セメント比が低いほど、コンクリートの強度は高くなります。これは、水が少ないセメントは、水が多いセメントよりも密度が高く、強度が高くなるためです。 一方で、水セメント比が高いほど、コンクリートは流動性が高くなります。これは、水が多いセメントは、水が少ないセメントよりも粘度が低く、流動性が高いからです。したがって、コンクリートを流し込んで型枠に充填する際には、水セメント比を高くする必要があります。 水セメント比は、コンクリートの強度と流動性に影響を与える重要な要素です。コンクリートの用途に応じて、水セメント比を適切に設定することが重要です。
施工に関する用語

マスコンクリートとは?基礎知識と特徴

マスコンクリートとは、セメント、砂、砂利、水を混ぜ合わせて作られるコンクリートの一種です。通常のコンクリートと異なる点は、骨材の大きさと配合です。マスコンクリートは、骨材の大きさが最大30mm程度で、セメントと砂の配合比が通常よりも高くなっています。 マスコンクリートは、その強度と耐久性に優れているため、ダム、橋脚、トンネルなどの大規模構造物に多く使用されています。また、マスコンクリートは、熱に強いという特徴もあります。これは、セメントと砂の配合比が高いことで、コンクリート内部の熱が逃げにくい構造になっているためです。そのため、マスコンクリートは、火災に強い構造物を作るのに適しています。
建材・資材・建具に関する用語

木煉瓦とは?使い方・取り付け方法を解説!

木煉瓦とは 木煉瓦とは、木を原料として作られた煉瓦のことです。木を薄くスライスして乾燥させたものを、レンガ状に積み重ねて作られます。木煉瓦は、天然素材であるため、環境に優しく、また、木材の調湿機能を活かして、室内の湿度を調整する効果があります。木煉瓦は、壁や天井の装飾として用いられることが多く、近年では、木煉瓦を積み重ねて作る木煉瓦ハウスも人気を集めています。
建材・資材・建具に関する用語

束石ブロックの特徴と注意点

束石ブロックとは? 束石ブロックとは、屋根や屋上を支えるために使用されるコンクリート製のブロックのことです。一般的に、高さ20〜30cm、幅40〜60cm、厚さ10〜20cm程度のブロック状の形状をしており、表面には凹凸のあるデザインが施されているのが特徴です。束石ブロックは、軽量で耐震性にも優れているため、屋根や屋上の耐震補強にも使用されます。また、表面の凹凸のあるデザインによって、屋根や屋上からの雨水を排水する効果もあります。
設計に関する用語

呼び強度とは?基礎工事での生コンの強度を決定する基準について解説

呼び強度とは、コンクリート設計基準強度から生コン工場での強度を決定する基準のことです。 コンクリート設計基準強度は、コンクリート構造物の設計において必要な強度のことです。生コン工場での強度とは、生コンクリート工場で製造されたコンクリートの強度のことです。 呼び強度は、コンクリート設計基準強度よりも高い値に設定されます。 これは、コンクリート構造物が設計どおりの強度を発揮するために必要な強度よりも高い強度を確保するためです。呼び強度の設定は、コンクリート構造物の重要性や、使用されるコンクリートの材料や工法などによって異なります。 呼び強度が設定されると、生コン工場は呼び強度を満たすようにコンクリートを製造します。 生コンクリートの強度は、コンクリートの配合や、製造工程、養生工程などによって決定されます。呼び強度を満たしたコンクリートは、コンクリート構造物に使用されます。 呼び強度は、コンクリート構造物の強度を確保するために重要な基準です。 適切な呼び強度のコンクリートを使用することで、コンクリート構造物は設計どおりの強度を発揮し、安全に使用することができます。
建材・資材・建具に関する用語

防音材料で快適な生活空間を作る

防音材料の役割と種類 防音材料は、騒音や振動を軽減するために使用される材料のことです。防音材料には、さまざまな種類があり、それぞれに異なる特性を持っています。 騒音や振動を軽減するためには、防音材料の厚みや密度が重要です。一般的に、防音材料の厚みや密度が高いほど、騒音や振動を軽減する効果は高くなります。 防音材料の種類としては、主に以下のものがあります。 1. 吸音材 騒音を吸収して減衰させる材料のことです。代表的な吸音材としては、グラスウールやロックウールなどがあります。 2. 遮音材 騒音を遮断する材料のことです。代表的な遮音材としては、コンクリートやセメントボードなどがあります。 3. 制振材 振動を吸収して減衰させる材料のことです。代表的な制振材としては、ゴムやウレタンフォームなどがあります。 防音材料は、騒音や振動を軽減するために、さまざまな場所で使用されています。例えば、住宅の壁や天井、床、窓、ドアなどに使用されています。また、工場やオフィス、公共施設などでも使用されています。 防音材料を使用することで、騒音や振動によるストレスを軽減し、快適な生活空間を作ることができます。
建材・資材・建具に関する用語

混和剤とは?種類や効果を徹底解説

混和剤の役割と必要性 混和剤とは、コンクリートの品質を向上させ、施工性を改善するために添加する材料のことです。混和剤には様々な種類があり、それぞれに異なる効果があります。混和剤を使用することで、コンクリートの強度を上げたり、耐久性を向上させたり、施工性を改善したりすることが可能です。 混和剤は、コンクリートの品質を向上させるために重要な役割を果たしています。混和剤を使用することで、コンクリートの強度を上げることができます。コンクリートの強度とは、コンクリートが破壊されるまでに耐えられる荷重のことを言います。コンクリートの強度を上げることができれば、建物の強度も高くなり、地震や台風などの災害に強い建物を作ることができます。 混和剤は、コンクリートの耐久性を向上させる役割も果たしています。コンクリートの耐久性とは、コンクリートが劣化することなく、長期間にわたって使用できることを言います。コンクリートは、水や空気中の酸素と反応して劣化します。この劣化を防ぐために、混和剤にコンクリートの耐久性を向上させる効果があるものがあります。
設計に関する用語

徹底解説!コンクリートの温度補正とは?

コンクリートの温度補正とは? コンクリートは、セメント、骨材、水などを混ぜて作られるコンクリートは、使用される材料によって、硬化時に温度の上昇や低下が発生します。この温度変化は、コンクリートの強度や耐久性などの品質に影響を与えるため、温度補正を行う必要があります。 温度補正を行う理由 コンクリートの温度変化は、コンクリートの品質を低下させる可能性があります。例えば、コンクリートの温度が上昇すると、コンクリートの強度が低下し、ひび割れが発生する可能性が高くなります。また、コンクリートの温度が低下すると、コンクリートの硬化が遅くなり、耐久性が低下する可能性があります。 温度補正の方法 コンクリートの温度補正を行うには、さまざまな方法があります。代表的な方法として、以下の3つがあります。 ・セメントの種類を選択する ・コンクリートの配合設計を行う ・コンクリートの打設条件を調整する
施工に関する用語

建築用語『水中養生』とは?その方法や効果

水中養生とは、コンクリートを打ち込んだ後、一定期間水中環境に置くことで、コンクリートの硬化を促進させる工法です。これは、コンクリートの強度や耐久性を向上させるために広く使用されています。水中養生を行う目的は、コンクリートの硬化を促進し、強度と耐久性を向上させることです。これにより、コンクリートのひび割れを防ぎ、構造物の寿命を延ばすことができます。水中養生は、コンクリートの硬化を促進するために行われます。コンクリートは、セメント、砂、砂利を水で練り合わせたもので、硬化すると固い構造体になります。しかし、コンクリートが硬化する過程で、水分が蒸発してひび割れが発生することがあります。水中養生は、コンクリートを水中環境に置くことで、水分蒸発を防ぎ、コンクリートの均一な硬化を促進します。これにより、ひび割れ発生を防ぎ、強度と耐久性を向上させることができます。
建材・資材・建具に関する用語

繊維補強コンクリートとは?特徴や用途を解説

繊維補強コンクリートとは、コンクリートに繊維を混ぜたコンクリートのことです。繊維を混ぜることで、コンクリートの曲げ強さや引張強さ、靭性を向上させることができます。繊維の種類には、金属繊維、ガラス繊維、炭素繊維、ポリプロピレン繊維などがあります。金属繊維は強度が高く、ガラス繊維は耐アルカリ性と耐酸性に優れています。炭素繊維は軽量で高強度ですが、高価です。ポリプロピレン繊維は安価で施工性が高いのが特徴です。 繊維補強コンクリートは、土木構造物、建築構造物、産業構造物など、様々な用途に使用されています。土木構造物では、橋やトンネル、ダムなどに使われています。建築構造物では、高層ビルやマンション、工場などに使われています。産業構造物では、プラントや化学工場などに使われています。
施工に関する用語

スランプ試験でわかる生コンクリートの硬さ

スランプ試験とは、生コンクリートの流動性を評価するための試験方法です。生コンクリートの流動性は、打設作業性やコンクリートの品質に大きく影響します。スランプ試験は、生コンクリートを円錐状の型枠に充填し、型枠をはずしたときに生コンクリートがどれだけ沈下するかを測定することで、生コンクリートの流動性を評価します。 スランプ試験は、生コンクリートの硬さを評価するための試験方法です。生コンクリートの硬さは、コンクリートの強度や耐久性に影響します。スランプ試験は、生コンクリートを円錐状の型枠に充填し、型枠をはずしたときに生コンクリートがどれだけ沈下するかを測定することで、生コンクリートの硬さを評価します。 スランプ試験は、現場でのコンクリートの品質管理に広く使用されています。スランプ試験の結果は、コンクリートの打設作業性やコンクリートの品質を評価するために使用されます。