建築・リフォーム用語『質権』について
初めての住まい作り
質権について詳しく説明してもらえますか?
住まい作りの専門家
質権とは、債務者または第三者から受け取った担保を、融資金が返済されるまで保管(占有)し、弁済がない場合にはその担保について、他の債権者よりも優先して弁済を受ける権利のことです。
初めての住まい作り
なるほど、質権は担保を保管して、債務者がお金を返済できなかった場合にその担保を優先的に弁済を受ける権利があるということですね。
住まい作りの専門家
その通りです。質権は、債権者の権利を保護し、債務者がお金を返済するインセンティブを与える役割を果たしています。
質権とは。
不動産関連の用語である「質権」とは、債務者あるいは第三者から受け取った担保を融資が返済されるまで管理・保管し、弁済がされない場合はその担保を他の債権者よりも優先的に処分して弁済を受ける権利を指します。
質権とは?
質権とは、不動産を担保にして融資を受けることができる権利のことです。質権を設定することで、債権者は不動産を担保として保有することができます。債務者が融資を返済しない場合、債権者は質権を実行して不動産を競売にかけることができます。
質権は、不動産の所有権を移転することなく、担保として不動産を取得することができます。そのため、債務者が返済を怠った場合でも、債権者は不動産を競売にかけることで債権を回収することができます。
質権は、金融機関や不動産会社などが、不動産を担保として融資を行う際に利用されます。また、個人間で不動産の売買を行う際に、売却代金を分割払いで支払う場合にも利用されます。
質権の対象となるもの
質権の対象となるものは、通常、土地や建物です。土地は、その上に住宅や商業施設などの建物が建っている場合でも、更地であっても質権の対象とすることができます。建物は、その構造や用途に制限はありません。一戸建て、マンション、アパート、オフィスビルなど、あらゆる種類の建物が質権の対象となる可能性があります。
質権の対象となるものには、土地や建物以外にも、動産や債権などもあります。動産には、車や家具、貴金属などが含まれます。債権には、売掛金や貸付金などが含まれます。質権の対象が動産や債権の場合、質権者は、債権者の同意なしに、質権の対象を売却することができます。
質権の設定方法
質権の設定方法
質権設定には、一般的に「質権設定契約書」を締結し、登記簿に抵当権設定登記を行う必要があります。
質権設定契約書とは、住宅ローンの借り入れ先(債権者)と、住宅ローンの借り主(債務者)の間で取り交わされる契約書のことです。この契約書には、住宅ローンの金額や金利、返済方法や期限など、住宅ローンの条件が記載されています。
登記簿に抵当権設定登記を行うことで、住宅ローンの借り主が住宅ローンの返済を怠った場合、住宅ローンの借り入れ先が住宅を競売にかけて回収することができるようになります。
質権の消滅
質権の消滅
質権は、借金をする人が債権者に担保として土地や建物を提供する制度ですが、この質権は、借金を完済することで消滅します。債務をすべて返済すれば、債権者からの同意書を受けて、土地や建物に設定された質権を抹消することができます。
また、質権は、土地や建物を売却することで消滅することもあります。土地や建物を売却する際には、質権を抹消する必要があります。質権を抹消せずに売却してしまうと、買主が知らなかったとはいえ、質権が残ってしまうことがあります。そうなると、買主は、借金をした人の借金を返済しなければならなくなります。このような事態を防ぐために、土地や建物を売却する際には、必ず質権を抹消しておきましょう。
質権の優劣
質権の優劣
質権には優劣があり、先順位の質権が優先に弁済されます。質権の順位は、登記された順番によって決まります。先に登記された質権が第一順位の質権となり、次に登記された質権が第二順位の質権となります。
例えば、ある不動産に対してA銀行とB銀行が質権を設定した場合、先に登記されたA銀行の質権が第一順位の質権となり、次に登記されたB銀行の質権は第二順位の質権となります。
また、質権の順位は、質権設定後に変更することも可能です。質権設定後に新たな債権が発生した場合、その債権を担保するために質権を設定することができます。この場合、新たに設定された質権は、既存の質権よりも順位が下位となります。
質権の順位は、不動産の売却や抵当権の実行など、不動産を処分する場合に重要になります。質権が設定されている不動産を売却する場合は、質権を抹消する必要があります。この場合、第一順位の質権から順に抹消手続きを行う必要があります。