伏図とは?種類や読み方、実務での活用方法を解説

伏図とは?種類や読み方、実務での活用方法を解説

初めての住まい作り

先生、住まい作りの用語『伏図』について教えてください。

住まい作りのベテラン

伏図とは、上から見下ろした形状が記載された図面(見下げ図)のことです。主に構造図に用いられる図面で、基礎伏図、床伏図、梁伏図、小屋伏図などがあります。縮尺は1/100若しくは1/50程度です。

初めての住まい作り

意匠図の『天井伏図』と鉄筋コンクリート造の構造図の『梁伏図』は、見上げ図で表現されているとのことですが、これはどういうことでしょうか?

住まい作りのベテラン

意匠図の『天井伏図』は、天井を見上げたときの状態を表した図面です。鉄筋コンクリート造の構造図の『梁伏図』は、梁を見上げたときの状態を表した図面です。どちらも、上から見下ろしたときの様子を表す伏図ですが、見上げる方向が異なるため、見上げ図と呼ばれています。

伏図とは。

建築・リフォーム関連用語の「伏図」とは、上から見下ろした形状が記載された図面(見下げ図)のことです。主に構造図に用いられ、「基礎伏図」「床伏図」「梁伏図」「小屋伏図」などがあります。縮尺は1/100または1/50程度です。

ただし、意匠図の「天井伏図」と鉄筋コンクリート造の構造図の「梁伏図」は見上げ図で表現されています。

伏図とは?

伏図とは?

伏図とは、測量・設計の調査測量や建設現場などで用いられる機械であるトランシットやトータルステーションで測定した地物の位置や標高などのデータを、あらかじめ作図された図面上に書き込む作業のことです。伏図によって得られた図面を伏図図と呼びます。伏図は、建設工事の設計や施工の際に、現地の地形や地物の位置を正確に把握するために用いられます。また、都市計画や道路計画など、土地利用を計画する際にも伏図が活用されます。

伏図の種類

伏図の種類

-伏図の種類-

伏図には、①平面伏図、②立体伏図、③俯伏図の3種類があります。
-① 平面伏図は、建物の平面図を上から見たものです。-
建物の配置や間取り、窓やドアの位置などがわかります。

-② 立体伏図は、建物の外観を3次元に表現したものです。-
建物の形状や大きさ、屋根の形などがわかります。

-③ 俯伏図は、建物を真上から見たものです。-
建物の屋根の形や勾配、煙突やアンテナの位置などがわかります。

伏図の種類は、建物の用途や目的によって使い分けられます。平面伏図は、建物の設計や施工に使用されます。立体伏図は、建物の外観を検討したり、プレゼンテーションに使用されます。俯伏図は、建物の屋根の形状や勾配を検討したり、雨仕舞いを設計する際に使用されます。

伏図の読み方

伏図の読み方

伏図の読み方については、大きく分けて2つの読み方があります。1つ目は、「ふせづ」と読む方法です。これは、伏図が地下の構造物を表す図面であることから、その特徴を捉えた読み方と言えます。2つ目は、「せきず」と読む方法です。この読み方は、伏図が地図の一種であるという点を踏まえたもので、地図を意味する「くず」から派生したと考えられます。どちらの読み方でも、伏図の意味を正しく伝えることができますが、より一般的なのは「ふせづ」という読み方です。

伏図の実務での活用方法

伏図の実務での活用方法

伏図の実務での活用方法

伏図は、建設業界で広く使用されている図面であり、実務においてもさまざまな活用方法があります。

まず、設計段階では、伏図を用いて建物の基礎や構造を計画することができます。伏図には、建物の寸法や位置、基礎の形状や配筋などが詳細に記載されているため、設計者や施工者が建物の構造を理解し、設計ミスを防ぐことができます。

また、施工段階では、伏図を用いて施工手順や材料の数量を把握することができます。伏図には、建物の各部分の施工手順や必要な材料の数量が記載されているため、施工者が施工計画を立て、材料を調達することができます。

さらに、維持管理段階では、伏図を用いて建物の劣化状況を把握し、修繕計画を立てることができます。伏図には、建物の各部分の構造や材料が記載されているため、維持管理者が建物の劣化状況を把握し、修繕計画を立てることができます。

この他にも、伏図は、建物の売買や賃貸、登記などにも使用することができます。伏図は、建物の構造や寸法などを正確に示した図面であるため、建物の価値や権利関係を明確にすることができます。

伏図に関する用語集

伏図に関する用語集

-伏図に関する用語集-

-伏図- 土地や建物の配置や形状を上から見た平面図のこと。

法規伏図– 法律や条例に基づいて作成される伏図。

現況伏図– 実際の土地や建物の状況を反映した伏図。

設計伏図– 建築計画や構造設計に基づいて作成される伏図。

伏図記号– 伏図上で土地や建物の形状や構造を示すために使用される記号。

伏図読み– 伏図に記載された情報を理解するために、伏図記号の意味や伏図上の位置関係などを把握すること。

タイトルとURLをコピーしました