吹付けタイルとは?特徴や種類を解説

吹付けタイルとは?特徴や種類を解説

初めての住まい作り

先生、吹付けタイルってなんですか?

住まい作りのベテラン

吹付けタイルとは、外壁仕上用の厚塗りの吹付材のことです。主に合成樹脂などの結合材とけい砂・寒水石・軽量骨材などを主原料としており、3層で厚さ1~5mm程度の凹凸模様などに仕上げるものです。

初めての住まい作り

なるほど、吹付けタイルは汚れにくくて、水洗いもできるんですね。

住まい作りのベテラン

そうです。また、防水性を高めたものに「弾性タイル」があります。

吹付けタイルとは。

-吹付けタイルとは-

建築やリフォームに用いられる外壁仕上げ材のひとつ。合成樹脂などの結合材と、けい砂や寒水石、軽量骨材などを主原料として作られた塗料の一種です。3層構造になっており、その厚さは1~5mm程度。凹凸模様などさまざまなパターンで仕上げることができます。

吹付けタイルの特徴は、汚れにくく、水洗いができ、防水性に優れていること。また、弾性タイルと呼ばれる種類もあり、こちらはさらに弾力性があるため、衝撃やひび割れにも強いという特徴があります。

吹付けタイルとは

吹付けタイルとは

吹付けタイルとは、モルタルやコンクリートの表面に吹付け機で吹き付けることで施工するタイルのことです。吹き付けタイルは、タイルとタイルの間に目地がないので、雨水の浸入を防ぎ、汚れがたまりにくいという特徴があります。また、タイルの表面に凹凸があるため、滑りにくく、安全な床材としても人気があります。吹付けタイルは、主に公共施設や商業施設の床材として使用されていますが、最近は一般住宅の玄関やベランダなどにも使用されるようになりました。

吹付けタイルの特徴

吹付けタイルの特徴

吹付けタイルの特徴

セラミックタイルの風合いが魅力です。吹付けタイルはセラミックタイルを粉砕して作られるため、セラミックタイルの風合いを持っています。また、タイル同士の目地線が目立たないため、すっきりとした印象を与えます。

軽量で施工しやすいです。吹付けタイルは、セラミックタイルよりも軽量なので、壁や床に施工しやすいのが特徴です。また、接着剤で固定するため、工期が短縮できます。

耐候性、耐酸性、耐摩耗性に優れています。吹付けタイルはセラミックタイルを粉砕して作られるため、耐候性、耐酸性、耐摩耗性に優れています。また、汚れがつきにくく、お手入れも簡単です。

意匠性に優れている吹付けタイルは、セラミックタイルを粉砕して作られるため、意匠性に優れています。また、タイル同士の目地線が目立たないため、すっきりとした印象を与えます。外観や質感にこだわる方におすすめです。

吹付けタイルの種類

吹付けタイルの種類

吹付けタイルの種類

吹付けタイルには、主に3つの種類があります。

1つ目は、「ノンスリップタイル」です。ノンスリップタイルは、表面に凹凸があるため滑りにくいのが特徴です。屋外や水回りなど、滑りやすい場所で使用されることが多いです。

2つ目は、「セラミックタイル」です。セラミックタイルは、土や石などの天然素材を高温で焼き上げて作られたタイルです。硬度が高く、耐熱性にも優れているのが特徴です。キッチンやお風呂など、熱や汚れの多い場所で使用されることが多いです。

3つ目は、「ガラスブロックタイル」です。ガラスブロックタイルは、ガラスを四角形や六角形などの形に成形して作られたタイルです。透明感があり、光の透過性も高いのが特徴です。リビングや玄関など、開放感を出したい場所で使用されることが多いです。

吹付けタイルの施工方法

吹付けタイルの施工方法

吹付けタイルの施工方法は、まず下地の準備から始まります。下地は平らで滑らかにしておき、汚れや油分を取り除く必要があります。次に、吹付けタイル専用の接着剤を下地に塗布します。接着剤は、薄く均一に塗るのがポイントです。

接着剤が乾いたら、吹付けタイルを吹付けていきます。吹付けタイルは、専用ガンで吹き付けるように施工していきます。吹付けタイルを吹き付ける際には、タイルの間隔や厚みを均一にすることが大切です。

吹き付けタイルを吹き付けたら、タイルを固めるために養生します。養生期間は、製品や施工環境によって異なりますが、通常は1~2日程度です。養生期間中は、タイルに触れたり、歩いたりしないように注意が必要です。

養生期間が過ぎたら、吹付けタイルの施工は完了です。吹付けタイルは、耐久性や耐候性に優れており、メンテナンスも容易です。そのため、外壁や内装など、さまざまな場所に使用されています。

吹付けタイルのメリット・デメリット

吹付けタイルのメリット・デメリット

吹付けタイルのメリット

吹付けタイルのメリットは、まず第一に施工性の高さです。吹付けタイルは、特殊な機械を使用して壁や床に吹き付けることで施工します。このため、従来のタイルのように一枚一枚貼る必要がなく、短時間で施工することができます。また、吹付けタイルは薄く、軽量であるため、他のタイルよりも下地への負担が少なく、リフォームやリノベーションにも適しています。

第二に、吹付けタイルは意匠性に優れています。吹付けタイルは、各種のチップや樹脂を混ぜて吹き付けることで、様々な色や柄を表現することができます。また、吹付けタイルは凹凸のある表面をしているため、陰影が生まれ、立体的なデザインに仕上げることができます。

第三に、吹付けタイルは耐久性に優れています。吹付けタイルは、耐候性、耐水性に優れた樹脂を使用しているため、屋外での使用にも適しています。また、吹付けタイルは表面が硬いため、キズや汚れがつきにくく、メンテナンス性にも優れています。

吹付けタイルのデメリット

一方で、吹付けタイルにはデメリットもあります。一つは、他のタイルよりも価格が高いことです。吹付けタイルは、特殊な機械と材料を使用するため、施工費が高くなります。

二つ目は、施工業者を選ぶ必要があることです。吹付けタイルは、専門の技術が必要なため、施工業者選びが重要になります。施工業者の技術が悪いと、タイルが剥がれたり、ひび割れたりするなどの問題が発生する可能性があります。

タイトルとURLをコピーしました