建築用語:ブリキ板の基礎知識まとめ
初めての住まい作り
ブリキ板について教えてください。
住まい作りのベテラン
ブリキ板とは、低炭素の鋼板(薄鋼板)の両面にすずをメッキした金属被覆鋼板のことで、耐食性を持ち、外観が美しく、ハンダ付けが容易にできます。また、すずは人体に無害なので、古くから食品の缶詰用缶、食器をはじめ広く使われています。
初めての住まい作り
ブリキ板の種類を教えてください。
住まい作りのベテラン
ブリキ板の種類には、電気すずメッキ処理を施した「電気メッキブリキ」と溶融すずメッキ処理を施した「熱せきブリキ」があり、また、その形状は、板状のものとコイル状のものがあります。
ブリキ板とは。
建築・リフォーム関連用語『ブリキ板』。低炭素の鋼板(薄鋼板)の両面にスズをメッキした金属被覆鋼板のことを指します。ブリキ板は、耐食性があり、外観が美しく、はんだ付けが容易にできます。また、スズは人体に無害なため、古くから食品の缶詰や食器をはじめ、幅広く使用されています。
ブリキの種類としては、電気スズメッキ処理を施した「電気メッキブリキ」と、溶融スズメッキ処理を施した「熱せきブリキ」があります。また、その形状は、板状のものとコイル状のものがあります。
ブリキ板とは
-ブリキ板とは-
ブリキ板とは、鉄板を薄く延ばし、表面に溶融錫をメッキした金属板のことです。ブリキ板は、耐食性に優れており、加工性も良く、様々な用途で使用されています。ブリキ板は、主に建築材料として使用されており、屋根材や外壁材、雨樋などに使われています。また、ブリキ板は、食品缶や飲料缶などの容器としても使用されています。
ブリキ板の種類
-ブリキ板の種類-
ブリキ板には、用途や目的に合わせてさまざまな種類があります。 その中でも代表的な種類をいくつかご紹介します。
-・一般ブリキ板-
一般ブリキ板は、スズメッキを施したもので、最も一般的なブリキ板です。住宅の屋根や外壁、ダクトなど、幅広い用途に使用されています。
-・クロムブリキ板-
クロムブリキ板は、スズメッキを施した後にクロムメッキを施したものです。一般ブリキ板よりも耐食性に優れており、化学プラントや食品工場など、腐食性の高い環境で使用されています。
-・カラーブリキ板-
カラーブリキ板は、一般ブリキ板に塗装を施したものです。住宅の屋根や外壁、店舗の看板など、さまざまな用途に使用されています。
-・ガルバリウム鋼板-
ガルバリウム鋼板は、亜鉛とアルミニウムの合金メッキを施したものです。耐食性に優れており、住宅の屋根や外壁、倉庫の屋根など、幅広い用途に使用されています。
ブリキ板の用途
ブリキ板の用途は多岐にわたり、建築業界においては、屋根材、外壁材、雨樋、換気フード、雨戸など、さまざまな部分に使用されています。屋根材としては、耐久性や耐食性に優れているため、長期間の使用に適しています。外壁材としても、同じく耐久性や耐食性に優れているだけでなく、軽量で施工性に優れているため、広く使用されています。雨樋や換気フード、雨戸などの部材としても、耐久性や耐食性に優れているため、長期間の使用に適しています。
また、ブリキ板は加工性に優れているため、さまざまな形状に成形することができます。そのため、複雑な形状の屋根や外壁にも対応でき、デザイン性の高い建物を実現することができます。さらに、ブリキ板はリサイクル性に優れているため、環境に配慮した素材としても注目されています。
ブリキ板の耐食性
ブリキ板の耐食性
ブリキ板は、鉄板にスズをメッキしたもので、鉄板の表面にスズが覆うことで、鉄板の腐食を防ぐ効果があります。 ブリキ板は、耐食性に優れているため、古くから屋根材や外壁材として使用されてきました。ブリキ板の耐食性は、スズが鉄板の表面に付着していることで得られます。スズは、鉄よりも腐食しにくい金属で、鉄板を覆うことで、鉄板が腐食するのを防ぎます。ブリキ板の耐食性は、スズメッキの厚さによって決まります。スズメッキが厚いほど、耐食性は高くなります。一般的なブリキ板の耐用年数は、10~15年程度ですが、スズメッキの厚いブリキ板であれば、20年以上耐用することがあります。また、ブリキ板は、塗装することで、さらに耐食性を高めることができます。塗装は、ブリキ板の表面に塗膜を作り、鉄板を腐食から守ります。塗装は、定期的に塗り替えることで、ブリキ板の耐用年数を延ばすことができます。
ブリキ板の加工方法
-ブリキ板の加工方法-
ブリキ板は、スズや錫、アルミニウムなどの金属メッキを施した鋼板です。古くから屋根や壁材として使用されており、その加工方法は多岐にわたります。
ブリキ板の加工方法として代表的なのは、プレス加工、曲げ加工、溶接、塗装などがあります。プレス加工は、ブリキ板をプレス機で成形してさまざまな形状にする加工方法です。曲げ加工は、ブリキ板を曲げ機で曲げて立体的な形状にする加工方法です。溶接は、ブリキ板同士を溶かして接合する加工方法です。塗装は、ブリキ板の表面に塗料を塗布して美観や耐食性を向上させる加工方法です。
また、ブリキ板には表面の意匠を施したものが多くあります。主な意匠としては、平葺き、波板、段葺きがあります。平葺きは、ブリキ板を平らに葺いたもので、最もシンプルな意匠です。波板は、ブリキ板に波状の模様をつけたもので、屋根材としてよく使用されます。段葺きは、ブリキ板を段状に葺いたもので、壁材としてよく使用されます。