ロータンクとは?仕組みや種類を解説
初めての住まい作り
『ロータンク』が何を指すのか教えてください。
住まい作りのベテラン
『ロータンク』とは、水洗トイレで洗浄水を供給するために一定量の水を貯めておく水槽のことで、底が便座と同じ程度の低い位置にあるタイプを指します。
初めての住まい作り
『ロータンク』と『ハイタンク』の違いはなんですか?
住まい作りのベテラン
『ロータンク』は便座と同じ程度の低い位置にあるのに対し、『ハイタンク』は便座より高い位置にあります。
ロータンクとは。
「ロータンク」は、水洗トイレ洗浄水を貯めておく水槽のことです。便座と同じ程度の低い位置に設置され、中央部に穴の空いたすり鉢状の蓋と吐水口があります。また、手洗い付きタンクと手洗いなしタンクがあります。タンクの設置方法は、便器に直接取り付ける「密結タイプ」と壁のコーナー部に設置する「隅付けタイプ」があります。最近では、貯水の不要なタンクレス型も登場しています。
ロータンクとは何か
ロータンクとは、トイレの構造の一種で、貯水タンクをトイレ本体の下部に設置しているタイプです。ロータンク式のトイレは、この貯水タンクに水を溜めておき、レバーをを引くと、その水を利用して便器を洗浄します。
ロータンク式トイレは、比較的安価で、設置が容易なのが特徴です。そのため、住宅や公共施設など、さまざまな場所で広く使用されています。また、貯水タンクの位置が下にあるため、便器がコンパクトになり、設置場所のスペースを節約できるというメリットもあります。
ロータンクの仕組み
ロータンクは、トイレの水を貯めておくタンクのことです。タンク内の水を流すことで、便器を洗浄する仕組みになっています。ロータンクには、シングルレバー式とツーレバー式の2種類があります。シングルレバー式は、レバーを1回押すことで水が流れ、ツーレバー式は、大と小に分かれていて、レバーを2回押すことで水が流れます。また、ロータンクには、排水量が少ないタイプと多いタイプがあります。排水量が少ないタイプは、節水効果がありますが、汚れが落ちにくい場合もあります。排水量が多いタイプは、汚れ落ちがよいですが、節水効果はありません。
ロータンクの種類
ロータンクにはいくつか種類があり、それぞれの特徴があります。ここでは代表的なロータンクの種類を紹介します。
構造によって種類分けをすると、大きく分けて3つあります。
昔ながらのロータンク
まず、昔ながらのロータンクです。このタイプは貯水量が約12L程度と少なめなのが特徴です。また、内部の水位が下がると、ボールタップと呼ばれる部品が作動して水を補充します。ボールタップはタンクの中央にある浮き球で、水位の変動に合わせて上下します。水位が下がると浮き球が下がり、ボールタップが開いて水を補充します。このタイプのロータンクは比較的安価で、メンテナンスも容易です。
手洗い機能付きロータンク
次に、手洗い機能付きロータンクです。このタイプはロータンクの側面に手洗い用のシンクが付いており、手を洗うことができます。手洗い機能が付いていることで、トイレに行ったついでに手を洗うことができ、衛生的に保つことができます。また、ロータンクの貯水量も昔ながらのロータンクより多いため、水を節約することができます。
サイホン式ロータンク
最後に、サイホン式ロータンクです。このタイプは貯水量が約4L程度と非常に少なく、水位が下がるとサイホン作用によって一気に水を流す仕組みになっています。サイホン作用とは、水の高低差を利用して水を流す仕組みです。サイホン式ロータンクは昔ながらのロータンクよりも水が少なく済むため、節水効果が非常に高く、環境にも配慮したタイプです。また、サイホン作用により一気に水を流すため、洗浄力も強いです。
ロータンクの設置方法
ロータンクの設置方法
ロータンクを設置するには、まず設置場所を決めなければなりません。ロータンクは、トイレの後ろにある壁に設置するのが一般的です。設置場所が決まったら、ロータンクを設置するための下地を作ります。下地は、コンクリートやモルタルで作ることが多いです。下地が完成したら、ロータンクを設置します。ロータンクを設置する際には、ロータンクと排水管を接続しなければなりません。ロータンクと排水管を接続する際には、防水パッキンを使用します。防水パッキンを使用することで、水漏れを防ぐことができます。ロータンクを設置したら、ロータンクの蓋を閉めて、ロータンクに水を貯めます。ロータンクに水が貯まったら、ロータンクのレバーを操作して、水を流します。水が問題なく流れることを確認したら、ロータンクの設置は完了です。
ロータンクレス型トイレの特徴
ロータンクレス型トイレは、ロータンクがないトイレのことです。タンクがないため、トイレがスッキリとしたデザインになり、掃除もしやすくなります。また、タンクがないので、水が流れる音も静かになります。
ロータンクレス型トイレは、ウォシュレット機能が付いているものが多いです。ウォシュレット機能が付いていることで、お尻を洗うことができます。ウォシュレット機能は、別途で取り付けることもできますが、最初からウォシュレット機能が付いているトイレを選ぶと、工事費を節約することができます。
ロータンクレス型トイレは、タンクレス型トイレとも呼ばれます。タンクレス型トイレは、ロータンク型トイレよりも高価ですが、節水性が高く、デザイン性にも優れています。そのため、近年ではロータンクレス型トイレが主流になっています。