建材

建材・資材・建具に関する用語

のろとは?建築・リフォーム用語を解説

のろとは左官下地や床の下地に用いられる のろとは、左官下地や床の下地に用いられる素材のことです。 左官下地とは、壁や天井に塗る漆喰や珪藻土などの仕上げ材を塗る前の下地のことです。床の下地とは、フローリングやカーペットなどの仕上げ材を敷く前の下地のことです。のろは、これらの下地を平らにしたり、強度を高めたりするために使用されます。 のろは、主に砂利や砂をセメントと混ぜて作られます。砂利や砂の粒の大きさは、下地の用途によって異なります。粒の大きい砂利は強度を高めるのに適しており、粒の細かい砂は平らにするのに適しています。セメントは、砂利や砂を固めるために使用されます。 のろは、左官下地や床の下地以外にも、基礎やコンクリートの補強などにも使用されます。
建材・資材・建具に関する用語

上げ下げ窓とは?その種類や特徴、メリット・デメリットを分かりやすく解説

上げ下げ窓とは?その種類や特徴、メリット・デメリットを分かりやすく解説 上げ下げ窓とはどんな窓? 上げ下げ窓とは、窓の両側に設置されたサッシを上下に動かして開閉する窓のことです。昇降窓とも呼ばれます。 上げ下げ窓は、上下に開くので、窓の周囲にスペースが少ない場所でも設置することができます。また、雨風が強いときでも、窓を少しだけ開けて換気をすることができます。
建材・資材・建具に関する用語

アスファルトフェルトとは?基礎知識と施工方法

アスファルトフェルトとは何か? アスファルトフェルトとは、アスファルトを主成分とする防水性を有するシート状の材料です。アスファルトとは、石油を精製する際に得られる、黒色もしくは暗褐色の粘性のある物質です。アスファルトフェルトは、アスファルトを熱で溶かし、それを紙や布などの基材に含浸させて作られます。アスファルトフェルトは、防水性、耐久性、柔軟性に優れており、主に建物の屋根や外壁、地下室の防水に使用されます。
建材・資材・建具に関する用語

古材の活用で、レトロな雰囲気のお部屋作りを

古材とは、古くから使われてきた木材のことで、長年の使用によって独特の風合いと味わいを持っています。古材は、住宅や店舗などの建築資材として再利用されることが多く、近年では古材を活用したインテリアデザインも人気を集めています。 古材には、様々な種類があり、その中でも最も人気が高いのが、古民家などで使われていた木材です。古民家の木材は、長年の使用によって黒ずみや傷などがついていることが多く、この独特の風合いがレトロな雰囲気を演出してくれます。また、古材は、年月を重ねたことで強度が増しており、耐久性にも優れています。 古材を活用したインテリアデザインは、店舗や住宅だけでなく、カフェやレストランなどでも取り入れられています。古材を壁や天井に張ったり、家具や小物として取り入れたりすることで、レトロで落ち着いた雰囲気を作り出すことができます。古材は、他のインテリア素材とは異なる独特の風合いを持っているため、空間のアクセントとしても活躍してくれます。
建材・資材・建具に関する用語

建築・リフォームの基礎知識「眠り目地」とは?

眠り目地とは、建物の外壁や屋根、基礎などの接合部に設けられる隙間のことです。建物は、気温の変化や荷重、地盤の動きなどによって伸縮したり歪んだりするため、これを吸収するために眠り目地が設けられています。眠り目地がないと、建物にひび割れや漏水などの不具合が発生しやすくなります。 眠り目地の幅は、建物の規模や構造、使用される材料によって異なります。一般的に、外壁の眠り目地の幅は10~20mm、屋根の眠り目地の幅は20~30mm、基礎の眠り目地の幅は30~50mm程度となっています。眠り目地には、シーリング材や防水シートなどの材料が充填されて、風雨や湿気の侵入を防いでいます。 眠り目地のメンテナンスは、建物の寿命を延ばすために重要です。定期的に点検を行い、シーリング材や防水シートの劣化や損傷がないかを確認しましょう。劣化や損傷が見つかった場合は、速やかに補修することが大切です。
建材・資材・建具に関する用語

引き違い戸とは?その特徴やメリット・デメリットをご紹介

引き違い戸とは、二枚の扉が左右にスライドして開閉する扉のことです。引き戸の一種で、建具や家具の扉として広く使用されています。引き違い戸は、ドアノブや取っ手がないため、開閉時にスペースを取らずに済み、狭い場所にも設置することができます。また、二枚の扉が重なることで断熱性が高く、防音効果も得られます。引き違い戸は、デザインや素材も豊富で、和室から洋室まで、さまざまなスタイルの空間にマッチします。
住宅の部位に関する用語

耐火等級とは?建築やリフォームで重要な火災対策

耐火等級とは建物の火災に対する安全性を性能基準に基づいて評価する指標のことです。建物の構造や材料、避難経路など、あらゆる要素を総合的に考慮して判定され、建築基準法や消防法などで定められています。 耐火等級は一般的に、1時間耐火、2時間耐火、3時間耐火、準耐火の4段階に分類されます。1時間耐火は、火災が発生してから1時間の間、建物が倒壊したり火災が他の部分に燃え広がったりしないようにする性能を指します。2時間耐火は、耐火時間を2時間に延ばし、3時間耐火は耐火時間を3時間に延ばします。準耐火は、火災が発生してから30分の間、建物が倒壊したり火災が他の部分に燃え広がったりしないようにする性能を指します。
建材・資材・建具に関する用語

建築・リフォーム用語『瓦』について

-瓦の種類と特徴- 瓦には、粘土瓦、セメント瓦、金属瓦の3種類があります。粘土瓦は、粘土を成形して焼成したもので、耐久性が高く、色や形の種類が豊富です。セメント瓦は、セメントと砂を混ぜて成形して焼成したもので、粘土瓦よりも安価で、軽量です。金属瓦は、ガルバリウム鋼板や銅板を成形したもので、軽量で耐震性が高く、耐久性もあります。 粘土瓦は、日本瓦とも呼ばれ、日本の伝統的な屋根材です。粘土瓦は、耐久性が高く、色や形の種類が豊富です。しかし、粘土瓦はセメント瓦や金属瓦よりも重く、施工も難しいです。 セメント瓦は、粘土瓦よりも安価で、軽量です。セメント瓦は、粘土瓦と同じように耐久性が高く、色や形の種類も豊富です。また、セメント瓦は粘土瓦よりも施工が簡単です。 金属瓦は、軽量で耐震性が高く、耐久性もあります。金属瓦は、ガルバリウム鋼板や銅板を成形したもので、軽量で耐震性が高く、耐久性もあります。また、金属瓦は粘土瓦やセメント瓦よりも安価です。
建材・資材・建具に関する用語

パーティクルボードとは?その特徴と活用法

パーティクルボードとは、木材チップを接着剤で固めて作られた板状の木質材料のことです。別名、パーティクルボード、チップボードとも呼ばれ、家具や建材など、さまざまな用途に使用されています。 パーティクルボードの製造方法は、まず、木材チップを接着剤と混ぜ合わせます。次に、この混合物を型に入れ、圧力をかけて固めます。最後に、固まったボードを切断して仕上げます。 パーティクルボードは、木材の代わりに使用できる比較的安価で軽量な材料です。また、加工が容易で、さまざまな形状に成形することができます。そのため、家具や建材など、さまざまな用途に使用されています。
建材・資材・建具に関する用語

広小舞とは?軒先の先端に取り付ける部材のこと

広小舞とは? 広小舞とは、軒先の先端に取り付ける部材のことです。軒先は、屋根の先端部分のことで、雨や風から家を守る役割を果たしています。広小舞は、軒先の出幅を調整したり、軒先の強度を高めたりする役割を果たしています。広小舞は、木材や金属、コンクリートなどで作られており、軒先の形状や重量に合わせて選定されます。軒先の出幅を大きくしたい場合は、長めの広小舞を使用し、軒先の強度を高めたい場合は、太めの広小舞を使用します。
建材・資材・建具に関する用語

砂岩とは?特徴と種類、建築・リフォームへの利用法

砂岩とは、砂粒が圧力と熱で固まって形成された岩石の一種です。砂岩は、砂粒の大きさ、色、硬さなど、さまざまな特徴を持ちます。一般的に、砂粒の大きさは0.06mmから2mm程度で、色は灰色、茶色、赤色、黄色などがあります。また、砂岩は石英、長石、雲母などの鉱物を主成分としており、硬さはモース硬度で6~7程度です。 砂岩は、世界各地で産出されており、建築やリフォームなどに広く利用されています。砂岩は、その硬さと耐久性から、建物の外壁や内装、舗装材など、さまざまな用途に使用されています。また、砂岩は、その独特な風合いから、ガーデニングや景観デザインにも利用されています。
建材・資材・建具に関する用語

無等級製材とは?規格外製材の種類と特徴

無等級製材とは 無等級製材とは、JAS規格(日本農林規格)などの品質基準を満たさない製材のことです。 JAS規格は、木材の品質を保証する規格で、寸法、含水率、強度の基準などが定められています。無等級製材は、これらの規格を満たさないため、品質が保証されていません。 無等級製材は、一般的に規格外製材と呼ばれており、その種類はさまざまです。規格外製材には、割れや節、反りなどがある製材、寸法が規格外である製材、含水率が規格外である製材などが含まれます。 無等級製材は、規格品に比べて品質が劣るため、一般的に価格が安くなっています。また、規格品よりも強度が低いため、用途が限られています。無等級製材は、主に梱包材や土台材、仮設材などに使われています。
建材・資材・建具に関する用語

建築・リフォーム用語解説『圧縮強度』

-建築・リフォーム用語解説『圧縮強度』- -圧縮強度とは何か?- 圧縮強度とは、材料が圧縮応力に対してどの程度耐えられるかを示す値のことです。コンクリートやモルタル、木材、鉄など、さまざまな材料の圧縮強度が求められます。圧縮強度は、ニュートン毎平方メートル(N/m2)またはキログラム毎平方センチメートル(kgf/cm2)などの単位で表されます。 圧縮強度は、材料の構造や組成、製造方法などによって異なります。一般的に、密度の高い材料は圧縮強度が高く、密度の低い材料は圧縮強度が低くなります。また、材料の製造方法によって圧縮強度が変化することもあります。例えば、コンクリートは、水とセメント、砂利などを混ぜて作られますが、水とセメントの配合比や、砂利の大きさによって圧縮強度は変化します。 圧縮強度は、建築や土木工事において重要な指標です。コンクリートやモルタルは、建築物の基礎や壁、床などに使用されますが、圧縮強度が高いほど、建築物の強度が高くなります。また、木材は、住宅の柱や梁に使用されますが、圧縮強度が高いほど、住宅の強度が高くなります。
住宅の部位に関する用語

気密住宅とは?一般的な隙間面積や気密性について解説

気密住宅とは、外壁や窓、ドアなどの開口部の隙間を極力少なくした住宅のことです。一般的な住宅は、隙間面積が全体の10%程度になりますが、気密住宅では1%以下に抑えることが目標とされています。気密性を高めることで、冷暖房の効率が上がり、光熱費を削減できるだけでなく、結露やカビの発生を抑え、住環境を快適に保つことができます。 また、気密性を高めることで、住宅の耐久性を向上させることができます。外気や湿気が室内に入りにくくなるため、木材の腐食や鉄部の錆びを抑制し、住宅の長寿命化に貢献します。
建材・資材・建具に関する用語

丸太とは?用途や種類を解説

丸太とは、人間の手を加えずに自然に育った木をそのまま伐採し、枝葉を落として皮をむいたものです。丸太は円柱状の形状をしており、主に建築資材や燃料、紙の原料などに使用されています。 丸太の定義は、一般的に樹齢が10年以上で、直径が10センチメートル以上、長さ1メートル以上の木材のことを指します。また、丸太は天然木から伐採されるため、木の種類によって色や質感、強度などの特徴が異なります。
建材・資材・建具に関する用語

火山性ガラス質複層板とは?特徴やメリット・デメリットをご紹介

火山性ガラス質複層板とは、火山の噴火によってできた天然ガラス質の板状物質です。その名の通り、火山活動で溶けたマグマが急冷してできたガラス質の材料です。 火山性ガラス質複層板の原料は、火山岩やパーライトなどです。これらの原料を高温で溶かして、板状に成型します。その際、樹脂や顔料を添加して、火山性ガラス質複層板の性能や強度を向上させています。
建材・資材・建具に関する用語

引張とは?建築・リフォーム用語解説

引張とは、物を引き伸ばす力のことです。建築やリフォームにおいては、材料や構造物に引張力が加わる状況が数多く存在します。例えば、橋やビルの梁は、荷重によって引張力が加えられます。また、柱や壁は、地震や風圧によって引張力が加えられます。 引張力に耐えるためには、材料や構造物を補強する必要があります。補強の方法としては、鉄筋コンクリート造や鉄骨造などの、引張力に強い材料や構造を採用したり、ボルトやナットなどの金物で材料や構造物を緊結したりする方法があります。 引張力は、建築やリフォームにおいて重要な力です。引張力に耐えるためには、材料や構造物を適切に補強することが必要です。
建材・資材・建具に関する用語

建築・リフォームの用語『松』について

松は、日本を中心にアジアや北米に広く分布する針葉樹の一種です。古くから建築や家具、工芸品など様々な用途に使用されてきました。 松の木材は、加工しやすく、強度と柔軟性を併せ持っているため、建築資材として最適です。特に、柱や梁、桁などの構造材として使用されることが多いです。 また、松の美しい木目は、家具や床材、壁材などにも向いています。
建材・資材・建具に関する用語

網入りガラスとは?割れても飛散しない安全ガラス

網入りガラスとは、ガラスの真ん中に金属製の針金網を挟み込んだガラスのことです。網入りガラスは、割れてもガラスの破片が飛び散らないため、安全ガラスとしても知られています。網入りガラスは、一般的に、窓ガラスやドアガラス、ショーウィンドウなど、安全を確保することが重要な場所に使用されます。また、網入りガラスは、装飾的な目的で使用されることもあります。例えば、網入りガラスを家具に使用すると、ガラスの美しさと網の装飾性を兼ね備えたおしゃれな家具を作ることができます。
建材・資材・建具に関する用語

ポリサルファイド系シーリング材とは?特徴と用途

ポリサルファイド系シーリング材とは? ポリサルファイド系シーリング材とは、ポリサルファイドゴムを主成分としたシーリング材です。ポリサルファイドゴムは、硫黄原子を多く含む有機ポリマーであり、優れた耐候性、耐熱性、耐薬品性を有しています。そのため、ポリサルファイド系シーリング材は、屋外の厳しい環境下でも長期間使用することが可能です。また、ポリサルファイド系シーリング材は、弾力性が高く、伸縮性にも優れているため、建物の伸縮や振動に追従することができ、シーリング性能を維持することができます。
建材・資材・建具に関する用語

散りの基礎知識

散りの基礎知識 散りとは何か? 散りとは、花が木や枝から落ちる現象のことです。 これは、花の寿命が尽きたか、天候や動物などの外的な要因によって引き起こされます。花が散る理由は様々ですが、その多くは受粉を終えた後です。受粉とは、雄しべの花粉が雌しべの柱頭にくっつき、受精が行われることです。受粉が行われると、雌しべは果実や種子を作り始めます。果実や種子ができると、花びらは役割を終えて散っていきます。 また、花が散る理由は、天候や動物などの外的な要因によることもあります。例えば、強い風や雨によって花びらが吹き飛ばされたり、動物が花を食べたりすることで、花が散ることがあります。 花が散ることは、自然の摂理であり、新しい命が生まれるための準備でもあります。 散った花びらは土に分解され、養分となって植物の成長を助けます。また、種子は土に落ちて新しい花を咲かせます。こうして、花は散っては咲き、咲き誇ってはまた散っていくのです。
建材・資材・建具に関する用語

アクリル板について知ろう!リフォームでの活用法も

アクリル板とは、近年、様々な分野で利用されている透明なプラスチック板のことです。アクリル板は、ポリメチルメタクリレート(PMMA)という樹脂を主原料として、アクリロニトリル、メタクリル酸メチルなどのモノマーを添加して作られます。アクリル板は、ガラスと比べて軽く、柔軟性があり、耐候性や耐薬品性に優れていることから、看板、ディスプレイ、水槽、窓など、幅広い用途で使用されています。 アクリル板の製造方法は、大きく分けて2つあります。一つは、アクリルのモノマーを重合させて板状にする押出成形法です。もう一つは、アクリル樹脂を溶剤に溶かして板状にするキャスト成形法です。押出成形法で作られたアクリル板は、キャスト成形法で作られたアクリル板よりも表面が滑らかで、透明度が高く、耐衝撃性に優れています。 アクリル板は、その特徴を生かして、リフォームでも活用されています。例えば、キッチンや浴室の窓をアクリル板に交換することで、断熱性を高め、結露を防ぐことができます。また、アクリル板は、透明度が高いため、仕切りやパーテーションとして使用することで、空間を明るく広く見せることができます。
建材・資材・建具に関する用語

雨戸についてのあれこれ

雨戸の種類と設置方法 雨戸には、いくつかの種類があります。その中でも、よく見かけるのが、パネル式雨戸と引き戸式の雨戸です。 パネル式雨戸は、一枚一枚独立したパネルから構成されており、引き戸式の雨戸は、全体が一枚の板でできている引き戸です。パネル式雨戸は、風雨対策に優れており、引き戸式の雨戸は、開閉がスムーズで、省スペースです。 雨戸の設置方法も、種類によって異なります。 パネル式雨戸は、壁面に取り付けられたレールに、パネルを差し込んで設置します。引き戸式の雨戸は、壁面に取り付けられた枠の中に、戸板をスライドさせて設置します。 雨戸の設置は、専門業者に依頼するのが一般的ですが、自分で設置することも可能です。必要な道具や材料は、ホームセンターで購入することができます。雨戸の設置には、正確性と安全性が求められますので、自信がない場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。
住宅の部位に関する用語

建築・リフォーム用語『枕棚』について

建築・リフォーム用語『枕棚』について 枕棚とは 枕棚とは、仏壇や神棚の上に設置する棚のことです。御霊や神様に供えるお供え物や普段は使わない物を置いたり、神仏を祀るためのスペースとして使われます。枕棚には、仏教、神道、キリスト教など、様々な宗教や宗派で使用されているものがあります。 枕棚は、仏壇や神棚の上にある棚であり、仏教や神道、キリスト教など、様々な宗教や宗派で使われています。枕棚は、御霊や神様に供えるお供え物や普段は使わない物を置いたり、神仏を祀るためのスペースとして使われます。枕棚は、仏壇や神棚の大きさや形に合わせて設置されます。