
エレベータとは?仕組みと構造を解説
エレベータの仕組みと構造
エレベータの仕組みは、その種類によって異なりますが、一般的には、平衡重錘式を採用しています。平衡重錘式エレベータは、エレベータカーとほぼ同じ重量の平衡重錘が、エレベータカーの反対側に設置されており、エレベータカーと平衡重錘がロープで結ばれて、エレベータシャフト内を上下します。エレベータカーが上昇すると、平衡重錘が下降し、エレベータカーが下降すると、平衡重錘が上昇します。この仕組みによって、エレベータカーの昇降時の負荷を軽減し、モーターの負担を軽減しています。
エレベータの構造は、基本的に、エレベータカー、エレベータシャフト、駆動装置、制御装置で構成されています。エレベータカーは、乗客を乗せるためのスペースであり、エレベータシャフトは、エレベータカーが上下する空間です。駆動装置は、エレベータカーを上下に動かすための装置であり、制御装置は、エレベータの運行を制御するための装置です。