「エ」

設備・機器に関する用語

エレベータとは?仕組みと構造を解説

エレベータの仕組みと構造 エレベータの仕組みは、その種類によって異なりますが、一般的には、平衡重錘式を採用しています。平衡重錘式エレベータは、エレベータカーとほぼ同じ重量の平衡重錘が、エレベータカーの反対側に設置されており、エレベータカーと平衡重錘がロープで結ばれて、エレベータシャフト内を上下します。エレベータカーが上昇すると、平衡重錘が下降し、エレベータカーが下降すると、平衡重錘が上昇します。この仕組みによって、エレベータカーの昇降時の負荷を軽減し、モーターの負担を軽減しています。 エレベータの構造は、基本的に、エレベータカー、エレベータシャフト、駆動装置、制御装置で構成されています。エレベータカーは、乗客を乗せるためのスペースであり、エレベータシャフトは、エレベータカーが上下する空間です。駆動装置は、エレベータカーを上下に動かすための装置であり、制御装置は、エレベータの運行を制御するための装置です。
建材・資材・建具に関する用語

塩酸カルシウム鉛錆止めペイントとは?特徴と使い方

塩酸カルシウム鉛錆止めペイントとは、鉄を錆から守るために作られた塗料です。主に、橋梁や鉄塔、船舶などの鉄骨構造物の錆止め塗装に使用されています。その成分は、塩酸カルシウム、鉛丹、亜鉛華、タールなどの有機溶剤などで構成されています。塩酸カルシウムは、鉄と反応して不溶性の塩化カルシウムを生成し、鉄の表面に保護膜を形成します。鉛丹は、酸化鉛と酸化亜鉛の混合物であり、防錆効果を持っています。亜鉛華は、酸化亜鉛であり、鉄と反応して不溶性の亜鉛塩を生成し、鉄の表面を保護します。 塩酸カルシウム鉛錆止めペイントの主な特徴は、防錆効果が高いこと、耐久性があること、密着性に優れていることです。また、他の塗料と比較して安価であることも特徴です。ただし、鉛が含まれているため、取り扱いには注意が必要です。
住宅の部位に関する用語

エクステリアとは?住まいの外廻りの設備・外構のこと

エクステリアとは、住まいの外廻りの設備や外構のことです。建物の外観や庭、門や塀、駐車場など、住まいの外側の空間をトータルでデザインするものです。 エクステリアの役割は、住まいの景観を美しく整え、住みやすさを向上させることです。また、防犯やプライバシーの保護、エコなど、さまざまな機能も兼ね備えています。 エクステリアは、住まいの第一印象を決める重要な要素です。美しいエクステリアは、住まいの価値を高め、住む人の気持ちも豊かにします。また、快適なエクステリアは、住みやすさを向上させ、より豊かな暮らしを実現します。 エクステリアは、防犯やプライバシーの保護など、さまざまな機能も果たしています。塀や門を設けることで、住まいに侵入する人を防ぎ、プライバシーを守ることができます。また、防犯カメラやセンサーライトを設置することで、犯罪の発生を防ぐことができます。 エクステリアは、エコにも貢献することができます。緑を多く取り入れることで、住まいの周りを涼しく保ち、省エネ効果を高めることができます。また、太陽光発電システムや雨水利用システムを設置することで、エネルギーや水の消費量を削減することができます。
建材・資材・建具に関する用語

建築・リフォーム用語解説『塩化ビニル樹脂』

塩化ビニル樹脂とは、石油や天然ガスなどの原料から作られる合成樹脂の一種です。プラスチックの中でもっとも広く使われている素材で、塩ビ(PVC)とも呼ばれます。塩化ビニル樹脂は、耐候性、耐薬品性、耐摩耗性、難燃性などに優れているため、さまざまな用途に使用されています。 塩化ビニル樹脂は、粒状または粉末状で販売されており、射出成形、押出成形、圧延成形などの方法で加工されます。塩化ビニル樹脂は、柔軟性に富んでいるため、シート状やパイプ状、フィルム状など、さまざまな形状に加工することが可能です。
設備・機器に関する用語

エコウィルってなに?ガスと電気の賢い利用法

エコウィルとは、ガスと電気の賢い利用法を追求した新しいエネルギーシステムです。ガスを燃料として発電し、その発電した電気は照明や家電製品を動かすために使用されます。また、発電時に発生する熱は、冷暖房や給湯に使用されます。 エコウィルの仕組みは、ガスエンジンで発電機を回し、発電した電気は、家庭内の照明や家電製品を動かすために使用されます。また、発電時に発生する熱は、冷暖房や給湯に使用されます。 エコウィルのメリットは、従来のエネルギーシステムよりも効率的で環境にも優しいことです。ガスエンジンで発電することで、従来の火力発電よりもCO2排出量を大幅に削減することができます。また、発電と給湯を同時に行うことで、エネルギーの無駄を省くことができます。
住宅の部位に関する用語

海老束とは?その構造と種類について解説

海老束とは、建物の柱と柱の間にある梁を支えるために使用される装飾的な構造物のことです。海老束は、日本の伝統的な木造建築によく見られ、その装飾的なデザインは、建物の美しさを引き立てます。海老束は、通常、木で作られていて、その形状は、海老のように湾曲していることからその名前が付けられました。海老束は、建物の柱と柱の間の梁を支えるために使用されるだけでなく、建物の美しさを引き立てるために使用されます。海老束は、日本の伝統的な木造建築に欠かせない要素であり、その装飾的なデザインは、建物の美しさを引き立てます。
その他

液状化をわかりやすく解説!対策方法も紹介

液状化とは、地震が発生した際に地盤が水を含むことで、水分の重さに耐えきれず地盤が柔らかく溶けてしまう現象を言います。液状化が起こると、地盤がぐにゃぐにゃになり、建物の沈下やひび割れ、道路の陥没などの被害が発生する可能性があります。液状化は、地下水位が高い地域や、砂地や粘土質の弱い地盤で起こりやすい傾向があります。また、地震の規模や震源の深さによっても、液状化が起こりやすさが変わります。
住宅の部位に関する用語

建築とリフォーム:エントランスとは?

エントランスとは、建物に入るための入り口のことで、建物の第一印象を決める重要な場所です。エントランスは、建物の外観と調和したデザイン、使い勝手がよい動線、安全で快適な空間であることが求められます。また、エントランスは、建物のセキュリティを確保する役割も担っており、防犯対策が施されている必要があります。 エントランスのデザインは、建物の用途やコンセプトに合わせて行われます。例えば、オフィスビルのエントランスは、威厳のあるデザインが多いのに対し、住宅のエントランスは、温かみのあるデザインが多いです。また、エントランスは、建物の顔であるため、その建物の特徴を表現したデザインにすることも多くあります。 エントランスの動線は、使い勝手がよいことが重要です。エントランスは、建物の内部と外部をつなぐ場所であるため、スムーズに移動できるような動線が求められます。また、エントランスは、多くの人が行き交う場所であるため、混雑しないような動線の確保も重要です。 エントランスは、安全で快適な空間であることも求められます。エントランスは、建物の顔であるため、清潔感があり、居心地の良い空間であることが重要です。また、エントランスは、多くの人が行き交う場所であるため、安全対策が施されていることも重要です。
建材・資材・建具に関する用語

塩ビ管とは?種類と特徴、用途について解説

塩ビ管とは、塩化ビニル樹脂(PVC)を主な原料として作られたパイプのことです。塩ビ管は、その優れた特性から、さまざまな用途で使用されています。塩ビ管は、軽量で加工性に優れているため、運搬や施工が容易です。また、耐食性や難燃性に優れているため、さまざまな環境で使用できます。さらに、電気絶縁性が高いため、電気配線にも使用されています。
法規に関する用語

建築・リフォームに不可欠な用語解説『延焼のおそれのある部分』

「建築・リフォームに不可欠な用語解説『延焼のおそれのある部分』」 「『延焼のおそれのある部分』とは?」 「延焼のおそれのある部分」とは、火災が発生した際に隣接する建物に火が燃え移る可能性がある部分を指します。主に、外壁や屋根などの外装材や、窓やドアなどの開口部、換気口やダクトなどの空調設備などが対象となります。 これらの部分は、火災発生時に火炎や熱が侵入しやすく、また、火災の拡大を防ぐための措置が不十分な場合、火災が隣接する建物に燃え移る可能性があります。そのため、建築やリフォームを行う際には、延焼のおそれのある部分に適切な防火措置を講じることが重要です。 防火措置としては、外壁や屋根に耐火性の高い材料を使用したり、窓やドアに防火ガラスや防火シャッターを設置したり、換気口やダクトに防火ダンパーを設置したりすることが挙げられます。また、建築物の構造や間取りを工夫して、火災発生時の延焼を防ぐような設計にすることも重要です。 延焼のおそれのある部分に適切な防火措置を講じることで、火災発生時の延焼を防ぎ、人命と財産を守ることができます。
工法・構造に関する用語

エクスパンションジョイント:建物保護のための重要な接続方法

エクスパンションジョイントとは何か? エクスパンションジョイントとは、建物の異なるセクションをつなげる柔軟なスペーサーのことであり、建物を保護するための重要な接続方法です。エクスパンションジョイントは、建物の異なる部分に発生する熱による膨張と収縮を吸収し、建物へのダメージを防ぎます。また、エクスパンションジョイントは、建物に亀裂やひび割れが生じないようにし、建物の構造的な完全性を維持する役割も果たしています。エクスパンションジョイントは、建物の内部と外部の両方に設置され、さまざまな材料で作られています。一般的な材料には、ゴム、シリコン、金属板などがあります。エクスパンションジョイントは、建物の規模や構造に応じて、適切なサイズと材料を選択することが重要です。
工法・構造に関する用語

建築・リフォーム用語『鉛直荷重』について

建築・リフォーム用語『鉛直荷重』について 鉛直荷重とは何か 鉛直荷重とは、建築物や構造物に垂直に作用する荷重のことです。構造物の自重、積載荷重、積雪荷重などが鉛直荷重に分類されます。鉛直荷重は、建築物の安全性を確保するために重要な要素です。鉛直荷重が構造物の許容荷重を超えると、構造物が損傷したり倒壊したりするおそれがあります。 鉛直荷重は、構造物の形状や用途によって異なります。例えば、高層ビルは自重が大きいため、鉛直荷重も大きくなります。また、工場や倉庫は、積載荷重が大きくなるため、鉛直荷重も大きくなります。 鉛直荷重を軽減するためには、軽量な材料を使用したり、構造物の形状を工夫したりする必要があります。また、鉛直荷重を効率的に分散させるために、梁や柱などの構造部材を適切に配置することも重要です。
建材・資材・建具に関する用語

エンジニアリングウッドって何?

エンジニアリングウッドとは、木材を加工して作られた人工木材のことです。木材のチップや繊維を圧縮して接着剤で固めた合板、複数の薄い板を重ねて貼り合わせた集成材、単板を張り合わせたベニヤなどがあります。 エンジニアリングウッドは、天然の木材に比べて均質で、強度があり、狂いが少ないという特徴があります。また、加工性や塗装性に優れており、さまざまな用途に使用することができます。 エンジニアリングウッドは、建築資材として、家具や建具などのインテリア資材として、楽器やスポーツ用品などの工業製品として広く利用されています。また、近年では、エンジニアリングウッドを原料としたバイオマス発電も行われるようになりました。 エンジニアリングウッドは、天然の木材を代替する新しい素材として注目されており、今後ますますその需要が高まっていくことが予想されています。
建材・資材・建具に関する用語

縁甲板とは?その特徴と利用シーン

縁甲板とは、船の甲板の一種であり、主に船の側面に設置されています。 その特徴は、船の側面に沿って設置されているため、船の上下動の影響を受けにくく、安定した歩行や作業が行えることです。また、縁甲板は通常は船体の外側に張り出しており、船体の幅よりも広く作られています。これにより、船の居住空間を広げたり、荷物の積み下ろしを容易に行ったりすることができます。縁甲板は主に、船の乗客や乗組員が移動したり、船の荷物を積み下ろししたり、船の修理やメンテナンスを行うために利用されます。
建材・資材・建具に関する用語

エマルジョンペイント塗料の基礎知識

エマルジョンペイント塗料とは? エマルジョンペイント塗料とは、樹脂を水で分散させた水性塗料の一種です。アクリル樹脂、ビニル樹脂、ウレタン樹脂などが主成分として使われており、常温で乾燥します。エマルジョンペイント塗料は、水で希釈できるため、取り扱いがしやすく、また、乾燥が速いため、作業時間も短縮できます。 一般的に、エマルジョンペイント塗料は、屋内の壁や天井の塗装に使用されます。また、屋外で使用されるエマルジョンペイント塗料もあり、こちらは、耐候性に優れた樹脂を使用しているため、屋外での使用に適しています。 エマルジョンペイント塗料は、様々な色や質感から選ぶことができ、また、つや消し、つやありなど、様々な光沢から選ぶことができます。そのため、さまざまな用途や場所で使用することができます。
設備・機器に関する用語

演色性について

演色性とは? 演色性とは、光源が物体の色を正確に再現する能力のことです。 人間は光源によって物体の色を認識していますが、光源によって物体の色は異なって見えます。これは、光源のスペクトル分布が異なるためです。 演色性の程度は演色評価数(Ra)で表されます。 演色評価数(Ra)は、光源がどれだけ正確に物体の色を再現できるかを表した数値で、数値が高くなるほど演色性が良いことになります。演色評価数(Ra)の最高値は100で、これは太陽光と同じ演色性を持っていることを意味します。 演色性は、照明の分野で重要な概念です。 照明の目的は、物体の色を正確に再現することであるため、演色性の良い光源を選ぶことが大切です。演色性の良い光源は、美術館や博物館、店舗やオフィスなど、物体の色を正確に再現することが重要な場所で使用されます。
建材・資材・建具に関する用語

エナメルとは?建築・リフォーム用語解説

エナメルとは、金属などの表面にガラス質の被膜を形成する技術のことです。エナメルは、金属の表面を保護し、錆びや腐食を防ぐ役割があります。また、エナメルは、金属の表面に装飾を施す目的で使用されることもあります。エナメルは、主に、鉄や鋼、アルミニウム、銅などの金属に施されます。エナメルを施すことで、金属の表面は、硬く、滑らかになり、光沢が出ます。エナメルは、耐熱性や耐酸性にも優れており、過酷な環境でも使用することができます。エナメルは、建築やリフォームの分野で幅広く使用されています。建築では、エナメルは、外壁や屋根などの金属部分に使用されることが多いです。リフォームでは、エナメルは、キッチンや浴室などの水回りで使用されることが多いです。エナメルは、金属の表面を保護し、装飾を施すのに最適な技術です。
建材・資材・建具に関する用語

エコマテリアルとは?環境に配慮した建築・リフォーム材料について

エコマテリアルとは、環境に配慮した建築・リフォーム材料のことです。 エコマテリアルの定義は、以下の3つです。 ・天然素材または再生可能素材で作られている ・製造過程や廃棄時に環境への負荷が少ない ・人体に有害な物質を含んでいない エコマテリアルの特徴は、以下の3つです。 ・調湿性や断熱性に優れている ・防音性や耐火性に優れている ・耐久性に優れている エコマテリアルは、環境に配慮した建築・リフォームを実現するための重要な材料です。エコマテリアルを使用することで、以下のようなメリットがあります。 ・建築・リフォームの環境負荷を軽減できる ・健康的な住環境を創造できる ・快適な住環境を創造できる エコマテリアルは、環境にも人体にも優しい材料です。エコマテリアルを使用することで、持続可能な社会の実現に貢献することができます。
建材・資材・建具に関する用語

鉛丹錆止めペイント

鉛丹錆止めペイントとは 鉛丹錆止めペイントは、酸化鉛を主成分とした錆止め塗料の一種です。鉛丹は、オレンジ色または赤色の顔料として古くから使用されており、防錆効果も高いことから、鉄工製品や屋外構造物の保護塗装に使用されてきました。鉛丹錆止めペイントは、優秀な防錆効果を持つことから、鉄工製品や船舶、橋梁、タンクなど、さまざまな構造物に使用されてきました。
設備・機器に関する用語

遠赤外線サウナとは?特徴とメリット・デメリット

遠赤外線サウナとは、赤外線の一種である遠赤外線を発生させて、身体をじんわりと温めるサウナです。遠赤外線は、身体の深部まで届き、細胞や組織を温めるため、血行促進や代謝アップ、疲労回復などの効果が期待できます。また、発汗作用が高いのも特徴で、デトックス効果や美肌効果も期待できます。さらに、遠赤外線にはリラックス効果もあり、ストレスを軽減したり、睡眠の質を向上させる効果も期待できます。
建材・資材・建具に関する用語

塩ビ鋼板とその特徴

塩ビ鋼板とは、鉄板に塩化ビニール樹脂をコーティングした鋼板のことです。塩化ビニール樹脂は、耐候性、耐薬品性、絶縁性に優れているため、様々な用途に使用されています。また、加工性に優れているため、複雑な形状の製品にも対応できます。 塩ビ鋼板は、鉄板の強度と塩化ビニール樹脂の耐候性、耐薬品性、絶縁性を兼ね備えているため、幅広い用途で使用されています。主な用途としては、建築資材、自動車部品、家電製品、OA機器、工業製品などがあります。 塩ビ鋼板は、鉄板に塩化ビニール樹脂をコーティングする製造方法によって、ホットディップ法、溶融付着法、ラミネート法の3種類に分類されます。ホットディップ法は、鉄板を溶融した塩化ビニール樹脂に浸漬してコーティングする方法です。溶融付着法は、鉄板に塩化ビニール樹脂を溶融してコーティングする方法です。ラミネート法は、鉄板に塩化ビニール樹脂を接着剤でラミネートする方法です。
住宅の部位に関する用語

江戸間とは?和室の寸法について

江戸間とは、江戸時代に関東地方で用いられた和室の寸法のことをいいます。江戸間は、柱と柱の間隔が8尺(約2.4m)で、畳の大きさが1尺(約30㎝)×2尺(約60㎝)となっています。同じ畳の大きさでも柱と柱の間隔が10尺(約3m)になっているのが京間です。 江戸間は、関東地方の気候風土に合わせて考えだされた寸法です。関東地方は、夏は暑く湿気が多く、冬は寒さが厳しく乾燥しているため、湿気をこもらせないように柱と柱の間隔を狭くし、畳の大きさを小さくしました。また、江戸間は、狭いスペースでも効率的に空間を活かすことができるため、庶民の住宅にも取り入れられました。 江戸間は、現在でも関東地方で多く用いられています。また、日本全国の住宅や旅館でも、江戸間が使われています。
建材・資材・建具に関する用語

塩基性クロム酸鉛錆止めペイント:基礎知識と用途

塩基性クロム酸鉛錆止めペイントとは、鉄鋼表面の防錆性能に優れている鉄系塗料です。この錆止めペイントの主要構成物質は、塩基性クロム酸鉛、鉛丹、亜鉛華、タルク、ノルマルブチルアルコールなどの溶剤を含有しています。塩基性クロム酸鉛錆止めペイントは、塗膜形成時に鉄と密着して不溶性の皮膜を形成し、鉄を錆から守る役割があります。また、耐水性と耐食性にも優れており、屋外や湿気の多い場所に適しています。
設備・機器に関する用語

エアサイクルシステム住宅で快適な暮らしを手に入れよう

エアサイクルシステム住宅とは、エアコンによる空気の循環や温度調節とは異なり、外部の自然な空気を取り入れ、サーキュレーターやファンで循環させて自然に家の中を快適にする住宅のことです。 空気の入れ替えは、室内の空気中の二酸化炭素を屋外に排出したり、室内の温度や湿度を調整したりするために行われます。また、窓を開けて換気をすることで、部屋のにおいやホコリを取り除くこともできます。しかし、窓を開けて換気をすることは、防犯上のリスクがあったり、外気によって室内の温度や湿度が変化したりするデメリットもあります。 エアサイクルシステム住宅は、これらのデメリットを解消し、常に新鮮で快適な空気を取り入れることができます。