漏電遮断器とは?選び方や取り付け方
初めての住まい作り
漏電遮断器について教えてください。いつのことをいうのでしょうか?
住まい作りのベテラン
漏電遮断器は、電路や機器に漏電が生じたことを感知して、速やかに回路を遮断する装置のことです。漏電とは、電気の通り道から電流が漏れることを言います。
初めての住まい作り
なるほど。漏電遮断器は感電や火災を防ぐ役割があるのですね。
住まい作りのベテラン
その通りです。漏電遮断器は、感電や火災の危険性を軽減するために、電気工事の際には必ず設置することが義務付けられています。
漏電遮断器 とは。
建築やリフォームの現場でよく聞く用語に「漏電遮断器」があります。これは、電路や機器で漏電が発生した際に、それを感知してすばやく回路を遮断し、感電や火災を防ぐための装置のことです。
漏電遮断器の役割と仕組み
漏電遮断器とは?選び方や取り付け方
漏電遮断器の役割と仕組み
漏電遮断器は、電気回路に漏電が発生したときに、瞬時に電気を遮断して、感電や火災を防止する安全装置です。漏電遮断器は、電気を遮断する仕組みとして、電流互感器と漏電リレーの2つの部品で構成されています。電流互感器は、電気回路を流れる電流を検出するセンサーです。漏電リレーは、電流互感器から検出した電流を比較して、漏電が発生したかどうかを判断する装置です。漏電が発生すると、漏電リレーが作動して、電気回路を遮断します。漏電遮断器は、感電や火災を防止する重要な安全装置なので、定期的に点検して、正常に動作していることを確認することが大切です。
漏電遮断器の種類と選び方
漏電遮断器とは?選び方や取り付け方
漏電遮断器の種類と選び方
漏電遮断器には、主に「単相2線式」「単相3線式」「三相3線式」「三相4線式」の4種類があります。単相2線式は、一般家庭で使用されている一般的なタイプで、単相100Vの電圧に対応しています。単相3線式は、単相100Vと単相200Vの電圧に対応しており、主にオフィスや店舗で使用されています。三相3線式は、三相200Vの電圧に対応しており、主に工場やビルで使用されています。三相4線式は、三相200Vと三相400Vの電圧に対応しており、主に大規模な工場やビルで使用されています。
漏電遮断器を選ぶ際には、まず、漏電電流の許容値を考慮する必要があります。許容値とは、漏電遮断器が作動する漏電電流の値です。許容値は、漏電遮断器の種類によって異なりますので、事前に確認しておく必要があります。一般家庭で使用されている漏電遮断器の許容値は、30mA、100mA、300mAの3種類です。
許容値を考慮したら、次に、漏電遮断器の定格電流を考慮する必要があります。定格電流とは、漏電遮断器が流せる電流の最大値です。定格電流は、漏電遮断器の種類によって異なりますので、事前に確認しておく必要があります。一般家庭で使用されている漏電遮断器の定格電流は、15A、20A、30Aの3種類です。
漏電遮断器の取り付け方
漏電遮断器の取り付け方
漏電遮断器を取り付けるには、まず漏電遮断器を取り付ける場所を決めます。漏電遮断器は、電気回路を接続するブレーカーの近くに取り付けるのが一般的です。漏電遮断器を取り付ける際には、漏電遮断器の定格電流を確認しておく必要があります。漏電遮断器の定格電流は、漏電遮断器が対応できる電流の最大値です。漏電遮断器の定格電流は、漏電遮断器の本体に記載されています。
漏電遮断器を取り付ける場所が決まったら、漏電遮断器を取り付けます。漏電遮断器を取り付けるには、まず漏電遮断器の端子に配線を接続します。配線を接続したら、漏電遮断器をブレーカーに取り付けます。漏電遮断器を取り付ける際には、漏電遮断器の端子に配線をしっかりと接続しておく必要があります。配線をしっかりと接続しておかないと、漏電遮断器が正常に動作しないことがあります。漏電遮断器を取り付けたら、漏電遮断器の電源を入れます。漏電遮断器の電源を入れたら、漏電遮断器が正常に動作するかを確認します。
漏電遮断器が正常に動作するかどうかを確認するには、漏電遮断器のテストボタンを押します。漏電遮断器のテストボタンを押すと、漏電遮断器が動作してブレーカーが遮断されます。漏電遮断器が正常に動作すれば、漏電遮断器は再び自動的に復帰します。漏電遮断器が正常に動作しない場合は、漏電遮断器を取り外して交換する必要があります。
漏電遮断器の寿命とメンテナンス
漏電遮断器の寿命とメンテナンス
漏電遮断器は、その仕様にもよりますが、8~10年が寿命といわれています。漏電遮断器を作動させると、漏電遮断器内部の部品が破損する可能性があります。漏電遮断器の寿命は、使用回数や使用環境によって大きく異なります。過酷な環境で使用したり、頻繁に作動させたりすると、寿命が短くなる可能性があります。そのため、漏電遮断器は、定期的に点検して、故障がないかを確認することが重要です。漏電遮断器の点検は、電気工事士の資格を持つ人に依頼する必要があります。漏電遮断器の点検では、漏電遮断器の外観を点検し、異状がないかを確認します。また、漏電遮断器の動作試験を行い、正常に動作するかを確認します。漏電遮断器の点検は、5年に1回程度を目安に行うのが望ましいです。
漏電遮断器のトラブルシューティング
漏電遮断器のトラブルシューティング
漏電遮断器が作動しない場合、まず最初に漏電遮断器のテストボタンを押して、漏電遮断器が正しく動作していることを確認しましょう。
それでも作動しない場合は、漏電遮断器の配線を確認してください。
漏電遮断器の配線が正しく接続されていることを確認してください。
また、漏電遮断器のブレーカーがオンになっていることを確認してください。
それでも漏電遮断器が作動しない場合は、漏電遮断器が故障している可能性があります。
その場合は、漏電遮断器を交換する必要があります。
漏電遮断器が頻繁に作動する場合は、漏電の原因を特定する必要があります。
漏電の原因を特定するには、電気工事士に依頼する必要があります。
漏電遮断器は、漏電による感電や火災を防ぐために重要な装置です。
漏電遮断器が正しく動作していることを確認し、漏電遮断器が頻繁に作動する場合は、漏電の原因を特定することが重要です。