フラット35の設計審査とは?手続きや注意点
初めての住まい作り
設計審査とは、フラット35の基準に適合して設計しているか、図面と書類にて適合性を審査することを言いますが、設計審査と建築確認申請はどう違うのでしょうか。
住まい作りのベテラン
設計審査は、フラット35の基準に適合しているかどうかを審査するもので、建築確認申請は、建築基準法に適合しているかどうかを審査するものです。
初めての住まい作り
設計審査と建築確認申請は、別の手続きで実施されるのですか。
住まい作りのベテラン
はい。設計審査は、住宅金融支援機構の窓口で行われます。建築確認申請は、市町村の窓口で行われます。
設計審査とは。
建築・リフォーム用語「設計審査」とは、フラット35(旧住宅金融公庫)を利用する場合に、役所または認定機関の担当者が、フラット35の基準に適合して設計されているか、図面と書類にて適合性を審査することを言います。なお、設計審査は建築確認申請とは別のものです。
フラット35の設計審査の概要
フラット35の設計審査とは、フラット35の住宅ローンの審査の一環として行われる、住宅の設計図書や仕様書を審査する手続きのことです。この審査では、住宅の構造や耐震性、省エネルギー性、居住性などが審査されます。
設計審査は、フラット35のローンを申請する際に、住宅の設計図書や仕様書を住宅金融支援機構(フラット35機構)に提出して行われます。設計審査は、住宅の安全性和居住性を確保するために行われるもので、審査の結果、設計図書や仕様書に不備がある場合は、住宅金融支援機構から設計変更を求められる場合があります。
設計審査の必要性と目的
フラット35の設計審査は、住宅ローンの借り手が住宅を新築または購入する際に、その住宅の耐震性や耐久性などの性能が一定の基準を満たしていることを確認するための審査です。設計審査を受けることで、借り手は住宅の安全性や資産価値を確保することができます。
設計審査の目的は、住宅が以下の基準を満たしていることを確認することです。
– 耐震性住宅が地震に耐えられるように設計されていること。
– 耐火性住宅が火災に耐えられるように設計されていること。
– 断熱性住宅が暑さや寒さに耐えられるように設計されていること。
– 気密性住宅が外気の影響を受けにくいように設計されていること。
– 耐久性住宅が長期間にわたって使用できるように設計されていること。
設計審査の手順と流れ
フラット35の設計審査の手順と流れ
フラット35の設計審査は、住宅金融支援機構(JHM)が融資を実行する前に、住宅の設計図面や仕様書をチェックして、融資の安全性と返済能力を確認する審査のことです。
設計審査を受けるためには、まず住宅金融支援機構のホームページから「フラット35申込書」をダウンロードして、必要事項を記入して提出します。その後、住宅金融支援機構から設計審査を受けるために必要な書類が送られてきますので、指定された期日までに提出します。
提出した書類は、住宅金融支援機構の審査官がチェックして、住宅の設計図面や仕様書に問題がないか、融資の安全性と返済能力が確保されているかなどを審査します。審査の結果、問題がなければ、住宅金融支援機構から融資実行の可否が通知されます。
設計審査にかかる時間は、通常1~2週間程度ですが、審査内容によってはこの限りではありません。また、審査の結果、設計図面や仕様書に問題があった場合は、修正が必要になりますので、審査にかかる時間はさらに長くなることがあります。
設計審査でチェックされるポイント
設計審査では、以下のポイントがチェックされます。
耐震性地震の揺れに耐えられるかどうかを審査します。日本の建築基準法では、耐震性を確保するために、震度6強から7程度の地震でも倒壊しないようにすることが求められています。
省エネルギー性建物のエネルギー消費量を削減するために、断熱材を適切に使用しているかどうか、窓の大きさや配置が適切かどうか、太陽光発電などの再生可能エネルギーを利用しているかどうかなどが審査されます。
防火性火災が発生した際に、建物が燃え広がらないようにするために、建物の構造や材料、防火設備などが適切かどうかが審査されます。
耐久性建物が長持ちするために、建物の構造や材料が適切かどうか、雨水や湿気対策が適切かどうかなどが審査されます。
安全性建物が危険にならないようにするために、階段や手すりの設計が適切かどうか、滑りにくい床材を使用しているかどうかなどが審査されます。
設計審査の注意点とポイント
設計審査の注意点とポイント
実際にフラット35の設計審査を受けるときには、いくつかの注意点があります。まず、設計の変更を避けることです。審査に合格した設計書を提出した後に、設計を変更すると、審査がやり直しになります。設計変更による審査のやり直しは、審査期間の延長や融資実行の遅れにつながる可能性があります。
次に、設計図書の作成には十分な時間をかけましょう。設計図書は、平面図、立面図、断面図、構造図など、住宅の設計を詳細に示した図面です。設計図書が不十分な場合、審査に合格しないことがあります。設計図書の作成には、設計事務所に依頼するのが一般的です。
最後に、審査期間は、審査機関によって異なりますが、通常は1ヶ月程度です。審査期間中に審査機関から質問を受けることがあります。質問には、設計内容や施工方法などについて、詳しく答える必要があります。審査に合格すると、審査機関から「設計適合証明書」が発行されます。「設計適合証明書」は、融資実行の際に必要になるので、大切に保管しておきましょう。