欄間とは?特徴と種類をご紹介!
初めての住まい作り
欄間とは何ですか?
住まい作りのベテラン
欄間とは、鴨居の上の開口のことです。格子や透かし彫りの飾り板などをはめ込むことが多いです。
初めての住まい作り
欄間にはどのような種類がありますか?
住まい作りのベテラン
欄間には、彫刻欄間、筬欄間(おさらんま)、組子欄間、透彫り欄間などがあります。また、部屋と部屋の境目に入れるものを間越し欄間、部屋と縁側の間に入れるものを明り欄間といい、それぞれの部屋に空間的な連続性をもたせる役割もあります。
欄間とは。
建築やリフォームに関する用語である『欄間』とは、部屋の間仕切りの上にある開口部のことで、格子や透かし彫りの飾り板などがはめ込まれていることが多くあります。
欄間には、彫刻欄間、筬欄間(おさらんま)、組子欄間、透彫り欄間などの種類があります。
また、部屋と部屋の境目に入れるものを間越し欄間、部屋と縁側の間に入れるものを明り欄間といい、それぞれの部屋に空間的な連続性をもたせる役割もあります。
ちなみに、出入り口のドアや窓の上に設けた採光や通風のための窓部分のことも「ランマ」と言います。
欄間とは?
欄間とは?
欄間とは、日本の伝統的な建築様式に見られる装飾的な要素のひとつです。 部屋と部屋の間、または廊下と部屋の間にある開口部に設けられることが多く、障子や襖の上部に位置します。
欄間は、木や竹、金属などの様々な素材で作られており、様々な模様や彫刻で装飾されています。 欄間のデザインは、建築様式や時代の影響を受けており、様々なバリエーションがあります。
欄間は、部屋の通風や採光を確保する役割だけでなく、装飾的な要素としても機能します。 欄間のデザインは、部屋の雰囲気を大きく左右するため、建築家やデザイナーによって慎重に選ばれます。
欄間の種類
欄間の種類
欄間には、さまざまな種類があります。「彫刻欄間」は、木や石、金属などを彫って作られた欄間です。繊細な彫刻が施されているものが多く、芸術的な価値が高いです。 「透かし彫り欄間」は、木や石、金属などに穴を開けて模様を表現した欄間です。光が透過するため、部屋を明るくします。また、風通しも良いため、夏の暑い時期には涼しく過ごすことができます。 「組子欄間」は、細い木を組み合わせて作られた欄間です。幾何学模様や花柄など、さまざまなデザインのものがあります。 「障子欄間」は、障子のように開閉できる欄間です。通気性や採光性を調整したいときに便利です。
彫刻欄間
-彫刻欄間-
欄間の種類の中で最も多く見られるのが彫刻欄間です。欄間のデザインを木や石、金属などに彫刻して作られています。彫刻欄間の魅力は、その繊細で美しい細工です。彫刻欄間には、花鳥風月、人物、動物など様々なモチーフが彫られており、見る人を魅了します。
また、彫刻欄間には、魔除けや厄除けの効果があると考えられています。欄間の上部には、しばしば鬼や獅子などの動物が彫られており、これらの動物が魔物を追い払うと言われています。
彫刻欄間は、和風建築には欠かせない装飾です。彫刻欄間があることで、建築物に華やかさと風格が加わります。
筬欄間(おさらんま)
筬欄間(おさらんま)
筬欄間は、江戸時代中期に流行した、筬を使って透かし彫りをする欄間です。筬とは、織機で経糸を揃えるための道具で、日本の伝統的な民具の一つです。筬を加工して作られる筬欄間は、美しく繊細な透かし彫りが特徴で、筬欄間の透かし彫りは、職人による手作業で一つひとつ丁寧に彫られています。筬欄間は、その繊細な美しさから、主に寺院や茶室などの和室に使用されています。
組子欄間
-組子欄間-
組子欄間とは、細い木を組み合わせて作られた欄間のことです。組子欄間は、日本の伝統的な建築様式の一つである数寄屋造りによく用いられます。数寄屋造りは、茶室の建築様式として生まれましたが、後に住宅建築にも取り入れられました。組子欄間は、数寄屋造りの住宅に用いられることが多く、伝統的な日本の美しさを表現するのに役立っています。
組子欄間の特徴は、細い木を組み合わせて作られていることです。組子欄間は、木を細く切って加工し、それを組み合わせて作られています。木を細く切って加工することで、欄間に繊細な美しさを与えています。また、組子欄間は、木を組み合わせて作られているため、強度が高く、耐久性にも優れています。
組子欄間には、様々な種類があります。組子欄間の種類は、木の種類や組み方によって異なります。木の種類としては、ヒノキやスギ、ケヤキなどがよく用いられます。組み方としては、直線的な組み方や曲線的な組み方などがあります。組子欄間は、様々なデザインで作ることができ、住宅の外観に個性を与えることができます。