建築・リフォーム用語『テラゾー』って知ってる?

建築・リフォーム用語『テラゾー』って知ってる?

初めての住まい作り

テラゾーについて教えてください。

住まい作りのベテラン

テラゾーとは、白色セメントに主に大理石の種石を混ぜたモルタルを練り、表面を磨き仕上げしたものです。大理石風の仕上がりとなります。

初めての住まい作り

テラゾーブロックとテラゾータイルの違いは何ですか?

住まい作りのベテラン

テラゾーブロックは、工場であらかじめ板石状につくったもので、テラゾータイルは規格寸法の正方形にしたものです。

テラゾーとは。

「テラゾー」とは、建築・リフォーム関連用語で、白色セメントと大理石の種石を混ぜ合わせたモルタルを練り、表面を磨き仕上げたものです。大理石風の仕上がりとなります。あらかじめ工場で板状に作られたものを「テラゾーブロック」、一定の寸法の正方形に作られたものを「テラゾータイル」と呼びます。

テラゾーとは?

テラゾーとは?

建築やリフォームにおいて、「テラゾー」という言葉はよく耳にしますね。

テラゾーとは、骨材(大理石、砂利、ガラスなど)をセメントや樹脂で固めたコンクリートの一種です。

イタリア語で「テラス」を意味する「テラッツォ」が語源で、もともと床材としてイタリアで広く使われていました

テラゾーの最大の特徴は、その美しさです。骨材の種類や色を自由に組み合わせることができ、様々なデザインを表現することができます。

また、テラゾーは非常に丈夫で耐久性があるため、床材としてはもちろん、壁材やカウンター材としても適しています。

テラゾーの歴史

テラゾーの歴史

テラゾーとは、大理石や花崗岩などの砕石をセメントや樹脂で固めた床や壁の仕上げ材のことです。

テラゾーの歴史は古く、古代ギリシャやローマ時代にはすでに存在していました。 しかし、当時はまだ技術が未熟で、テラゾーは主に寺院や宮殿などの特別な場所で使用されていました。

18世紀後半になると、テラゾー製造技術が飛躍的に進歩し、テラゾーは一般住宅にも広く普及するようになりました。特に、1930年代から1950年代にかけてテラゾーはブームとなり、多くの公共施設や商業施設に採用されました。

現在でも、テラゾーは床や壁の仕上げ材として人気があります。その理由は、耐久性が高い、汚れにくい、模様が豊富である、メンテナンスがしやすい、などです。また、テラゾーは他の仕上げ材と比べて安価であることも魅力です。

テラゾーのメリット・デメリット

テラゾーのメリット・デメリット

テラゾーのメリット・デメリット

テラゾーは、その美しさや耐久性から、古くから建築材料として用いられてきました。しかし、テラゾーにはメリットとデメリットがあります。

テラゾーのメリットとしては、まず、その美しさがあげられます。テラゾーは、大理石や花崗岩などの天然石を砕いて樹脂やセメントで固めたものです。そのため、天然石のような美しい模様を持ち、高級感があります。また、テラゾーは非常に耐久性が高く、摩耗や汚れに強いです。そのため、商業施設や公共施設など、多くの人が利用する場所に適しています。

テラゾーのデメリットとしては、まず、そのコストがあげられます。テラゾーは、天然石を使用した材料のため、他の素材と比べてコストが高くなります。また、テラゾーは硬い素材なので、加工が難しく、施工にも時間がかかります。また、テラゾーは割れやすいというデメリットもあります。そのため、取り扱いや施工には注意が必要です。

テラゾーの施工方法

テラゾーの施工方法

テラゾーの施工方法は、まず下地となるコンクリートを打ちます。その上にテラゾーの材料である骨材とセメントを混ぜ合わせたものを流し込みます。
セメントが乾いたら、表面を研磨して仕上げます。テラゾーは、骨材の種類や配合によって様々な色や模様を表現することができます。

テラゾーの施工方法は、大きく分けて2種類あります。

  1. オンサイト施工
  2. コンクリートの床の上に直接テラゾーを施工する方法です。

  3. プレキャスト施工
  4. 工場でテラゾーを製造し、現場で設置する方法です。

オンサイト施工は、プレキャスト施工よりも工期が長く、コストもかかります。しかし、プレキャスト施工よりも自由度の高い施工が可能です。プレキャスト施工は、オンサイト施工よりも工期が短く、コストも抑えることができます。しかし、オンサイト施工よりも自由度の低い施工となります。

テラゾーの施工方法は、施工する場所や目的に応じて選ぶ必要があります。

テラゾーの活用例

テラゾーの活用例

テラゾーの活用例
テラゾーは、その耐久性と見た目の美しさから、さまざまな場所で使われています。たとえば、病院や学校の床材として用いられています。また、公共施設や商業施設の壁や床にも使われています。テラゾーは、その見た目が美しいことから、住宅の床材や壁材としてもよく使われています。テラゾーは、その耐久性と美しさから、さまざまな場所に利用できる素材です。

タイトルとURLをコピーしました