電球型蛍光ランプとは?その特徴とメリット
初めての住まい作り
先生、住まい作りの用語で『電球型蛍光ランプ』って知っていますか?
住まい作りのベテラン
ああ、電球と同じ口金をつけた蛍光ランプのことだね。既存の電球用器具にも使用でき、ランプを取り替えるだけで長寿命になる優れものだよ。
初めての住まい作り
なるほど、便利なものなんですね。でも、普通の電球と比べて消費電力はどのくらい違うんですか?
住まい作りのベテラン
電球型蛍光ランプは、同じ明るさの電球と比べて、消費電力が約1/5程度と省エネなんだ。だから、電気代を節約したい人にもおすすめだよ。
電球型蛍光ランプ とは。
建築・リフォーム用語「電球型蛍光ランプ」とは、電球と同じ口金を取り付けた蛍光ランプのことです。既存の電球用器具にも使用でき、ランプを取り替えるだけで長寿命になります。
電球型蛍光ランプの特徴
電球型蛍光ランプの特徴
電球型蛍光ランプは、白熱電球と同じ形状をしているため、既存の照明器具に簡単に取り付けることができます。また、白熱電球よりも寿命が長く、消費電力が少ないため、経済的な照明器具として人気があります。
電球型蛍光ランプは、ランプ内部に水銀蒸気を封入し、その蒸気に電気を流すことで光を発生させるしくみになっています。水銀蒸気は、紫外線を発するため、蛍光コーティングされたガラス管の内側に塗られた蛍光体が紫外線を吸収し、可視光に変換して発光します。電球型蛍光ランプは、白熱電球よりも寿命が長く、消費電力が少ないため、経済的な照明器具として人気があります。
電球型蛍光ランプのメリット
電球型蛍光ランプのメリット
電球型蛍光ランプは、従来の白熱電球と比べて消費電力が少なく、寿命が長いという特徴があります。これは、電球型蛍光ランプが、フィラメントを熱して発光する白熱電球とは異なり、蛍光物質を紫外線で励起して発光する仕組みを採用しているためです。また、電球型蛍光ランプは、白熱電球よりも発熱量が少ないため、火傷の心配が少なく、夏場の冷房費を節約することもできます。さらに、電球型蛍光ランプは、白熱電球よりも紫外線が少ないため、美術品や食品などの色褪せを防ぐことができます。
電球型蛍光ランプのデメリット
-# 電球型蛍光ランプのデメリット
電球型蛍光ランプは、水銀を含むため、廃棄の際には特別に注意する必要があります。水銀は人体や環境に有害な物質であり、適切に処理されなければ、健康や環境に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、電球型蛍光ランプを廃棄する際には、自治体の指定する場所や業者が回収している場所まで持ち込む必要があります。
また、電球型蛍光ランプは、点灯直後に少し時間が経たないと明るさが最大にならないという特徴があります。そのため、一瞬の明るさが必要な場所には向いていません。また、電球型蛍光ランプは、白熱電球よりも発熱量が少ないため、寒い季節には部屋を暖める効果が期待できません。
さらに、電球型蛍光ランプは、点灯回数に応じて寿命が短くなるという特徴があります。そのため、頻繁に点灯・消灯を繰り返す場所では、寿命が短くなる可能性があります。また、電球型蛍光ランプは、電圧の変化に弱いという特徴があります。そのため、電圧が不安定な場所では、寿命が短くなる可能性があります。
電球型蛍光ランプの選び方
電球型蛍光ランプの選び方
数ある電球型蛍光ランプの中から最適な製品を選ぶためには、いくつかのポイントに注目することが大切です。1つ目は、明るさです。電球型蛍光ランプの明るさは、ルーメン(lm)で表され、数値が大きいほど明るくなります。一般的に、住宅の照明には400~800lm前後の電球型蛍光ランプが適しています。2つ目は、色温度です。電球型蛍光ランプの色温度は、ケルビン(K)で表され、数値が大きいほど青白く、数値が小さいほど温かみのある色になります。住宅の照明には、4000~6500K前後の電球型蛍光ランプが適しています。3つ目は、消費電力です。電球型蛍光ランプの消費電力は、ワット(W)で表され、数値が小さいほど消費電力が低くなります。住宅の照明には、10~20W前後の電球型蛍光ランプが適しています。4つ目は、寿命です。電球型蛍光ランプの寿命は、時間(h)で表され、数値が大きいほど寿命が長くなります。住宅の照明には、10000時間以上の寿命を持つ電球型蛍光ランプが適しています。
電球型蛍光ランプの取り付け方
電球型蛍光ランプの取り付け方
電球型蛍光ランプは、既存の白熱電球ソケットにねじ込むだけで使用することができます。取り付け方法は、白熱電球と同じです。まず、電球の電源を切って、古い白熱電球を取り外します。次に、新しい電球型蛍光ランプをソケットにはめ込みます。最後に、電球の電源をオンにして、点灯することを確認します。
電球型蛍光ランプを取り付ける際に、注意すべき点がいくつかあります。まず、電球の定格を確認しましょう。電球の定格は、電球のパッケージに記載されています。定格以上の電流が流れると、電球が破損する可能性があります。次に、電球をソケットにしっかりとはめ込みましょう。電球がソケットに緩んでいると、接触不良を起こして、電気が点かないことがあります。最後に、電球の電源をオンにする前に、電球がしっかりとソケットにはまっていることを確認しましょう。